代表作『魔女の宅急便』をはじめ、数々の作品を生み出してきた児童文学作家の角野栄子さん。一昨年「国際アンデルセン賞」を受賞され、去年はエッセイ集も発売されました。いまの気持ちや今後の夢を教えてくださいました。
インタビュー前編はこちら:『魔女の宅急便』など250作以上!作家・角野栄子さんの「創作の原動力」
眼鏡にワンピースがトレードマークの角野さん。
誰もが一つ、魔法を持っている
――まさに、『魔女の宅急便』は想像力と冒険心から生まれたファンタジー小説だと思います。また、物語に登場する魔女といえば、たいてい老婆ですが、「幼くてかわいい魔女」を描いたのはなぜでしょうか?
発想のヒントは、娘が12歳の時に描いた魔女の絵でした。
黒いマントを着たかわいい魔女が、ほうきの後ろに黒猫を乗せて飛んでいる。
柄にはラジオがつるされていて、周りには音符が踊っていました。
私が好きなファンタジーは、完全な架空の世界ではなく、日常の暮らしが垣間見えるもの。
だから、「魔女がラジオを聴くなんて面白い」と引き込まれました。
そして、主人公を娘と同じ12~13歳に設定して、使える魔法はただ一つ、空を飛ぶこと、それだけ決めて物語を書き始めたんです。
――なぜ、使える魔法を一つにしたのですか?
いろんな魔法を使えたら、どんなことも解決できてしまって、物語がつまらなくなるでしょ?
使える魔法が一つだと、工夫が生まれて物語も面白くなる。
魔法は想像する力と言ってもいいかもしれません。
心が動くと、だんだんとその人の魔法が育っていくもの。
そして、それはキキに限らず、私たち誰もが持っているものだと思っています。
――角野さんの物語は少年少女にもたくさん読まれています。子どもが読むという点で、気を付けていることはありますか?
大人は日常の生活に追われて、見える世界にばかり心を奪われがちですが、子どもは違う。
この二つの世界を自由に行き来しながら生きている存在なのです。
私は5歳で母を亡くしてから、見えない世界と親しくなりました。
向こうにも世界があって、こっちを見ているかもしれない。
心が充たされないときは向こうの世界を想像して、遊びに行く楽しみを覚えました。
そして、その経験が物語を書く楽しみにつながっています。
言葉の意味ばかりに頼り過ぎると、物語は次第に貧弱になっていくような気がします。
だから、言葉の意味よりもときめきを大切にして、見える世界の価値観で物語を書かないよう心がけています。
収納棚には旅先で出会った雑貨や頂き物など、捨てられない宝物が並ぶ。
物語に救われた少女時代。一生楽しく書き続けたい
――昨年は、「児童文学のノーベル賞」といわれる「国際アンデルセン賞」を受賞されました。しかも日本人では3人目の快挙。いまの気持ちをお聞かせください。
大好きなことをして、世界中で読んでもらい、こうして認めてもらえたことは大きな喜びです。
物語は私が書いたものであっても、読んだ瞬間から読んだ人の物語になり、その人の中で生き続ける。
私自身も母を亡くし、過酷な戦争の中で物語に慰められ、生きる勇気を与えてもらいました。
そういう意味でも、この賞は私にとって特別な意味を持っています。
―今年9月に発売された角野さんのエッセイ集の帯にも、「84歳の今も、私は現在進行形」というフレーズがありました。今後の夢を教えてください。
来年で作家生活50周年を迎えますが、一生書き続けることが夢ですね。
いまも、『魔女の宅急便』特別編の3作目を楽しく書いています。
また、来年は新聞で1カ月間、童話の連載が決まっていて、私の戦争体験を描いた『トンネルの森 1945』の続編も書き始めます。
物語は想像力を育み、その人の世界を広げてくれるもの。
そう信じて、これからも毎日書き続けます。