「稲妻」は「いなずま」ではなく「いなづま」ではないでしょうか

判断基準は「語構成の明瞭さ」

では、「一本釣り」は「いっぽんり」なのに、「稲妻」は「いなま」となっているのはなぜでしょうか。それは、現代日本語として「語構成」がどの程度はっきりしているか、という判断によります。

「一本釣り」は「一本ずつ釣ること」、「鼻血」は「鼻から出る血」のことです。ですから「いっぽんづり」を「いっぽん+つり」に、「はなぢ」を「はな+ち」に分解することは非常にたやすいことです。このような語の場合、「語構成」は極めて明瞭である、ということができます。

一方「稲妻」はどうでしょう。「稲と雷とが交わることで稲穂が実る」という古い信仰は、現代の日本人にとって決してなじみの深いものではありません。特別な知識がなければ、「稲妻」の「稲」と「妻」がどういう関係にあるのか、非常に分かりにくいのではないでしょうか。

こういう場合、「いね+つま」という語構成は必ずしも明瞭であるとはいえません。そこでこれ全体で不可分の1語と考え、冒頭に挙げた原則どおり「ず」を用いて「いなずま」と表記することにしているのです。

しかしこのようにいうと、「いや、自分にとって『稲妻』が『いね+つま』であることは、漢字表記からいって明らかなことで、『いなずま』という表記にはどうしても違和感がある」という反論もあることでしょう。

それはまさにもっともな反論です。そもそも、「語構成が明瞭かどうか」という判断自体、幅のあるものですので、「明瞭か不明瞭か」という一線がきっちりと引けるものではありません。「語源」をどの程度重視すべきか、という考え方も、人によって大きく異なることでしょう。

このように、「いなずま」・「いなづま」、いずれの表記にもそれなりの理があり、どちらがより正しいとはいえません。ことばは、常にたった一つの正しい形が決まっている(誰かが決めてくれている)というわけでは決してないのです。

実は内閣告示でも、「稲妻」は「いなずま」と書くのを本則としながらも、「いなづま」と「書くこともできるものとする」と明記されています。このような語にはほかに、「さかずき←酒(さけ)+杯(つき)」「くんずほぐれつ←くみつほぐれつ」などがあります。「さかずき/さかづき」「くんずほぐれつ/くんづほぐれつ」、いずれの表記も誤りではありません。

 

回答者:宇佐美 洋

東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 教授。言語の「正しさ」そのものでなく、「正しさ」を決める価値観の姿について、またひとが、異質な価値観も受け入れられるようになるための方法について、考察を行っている。

 

編者:国立国語研究所

昭和23(1948)年に、日本人の言語生活を豊かにする目的で誕生した、日本の「ことば」の総合研究機関。 ことばの専門家が集まり、言語にまつわる基礎的研究および応用研究を行う。 平成21(2009)年10月に大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所となり、大学に属する研究者とともに大型の共同研究・共同調査を行うなど、さらに活発な活動を展開。略称は国語研、NINJAL。


※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

fufunonikkimanga_banner.jpg

※本記事は国立国語研究所編集の書籍『日本語の大疑問2』(幻冬舎)から一部抜粋・編集しました。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP