「いまの鳴き声はどんな意味?」「なんでいつも、ごはんをちょっとだけ残すの?」など、猫の行動にはミステリアスなところがたくさんありますよね。そこで、SNSで人気の獣医師・藤井康一さんの著書『現役獣医師が猫のホンネから不調の原因までを解説! 家ねこ大全285』(KADOKAWA)より、フードやトイレなど暮らしのコツや、不調や病気に関する医療情報など、猫についての最新情報をご紹介します。
Q.猫も散歩したほうがいい?
A.基本は完全室内飼育を。高齢猫には刺激になるので長寿が期待できる
最近、海外でも猫の散歩が流行しています。
犬と違って猫は知らない場所=外で排泄しないのもラクなところです。
ある22歳のご長寿猫は、子どもの頃から外で遊び、いまも飼い主さんと一緒にご近所パトロールを欠かさないそうです。
刻々と変化する屋外の情報が、脳への刺激になっていることは間違いありません。
基本的に猫は完全室内飼育が推奨されていますが、これは猫が室内外を自由に行き来でき、単独で好きなところに行けるのが問題であるため。
しっかりハーネスを装着して逃げる心配がない場合は事情によってはたまの散歩を取り入れてみてもよいかもしれません。
散歩デビューは次のような手順で進めてください。
外に出るとパニックになる猫には散歩をさせないようにしましょう。
【はじめての散歩のための事前練習】
① 最初に猫を庭先に出してみます。まわりを見回して楽しむかどうか確認。
② 散歩の範囲を広げます。車の往来が少なく、突然大きな音が鳴らない場所、草のある場所がおすすめです(身を隠すことができて、猫の好む場所)。
Q.散歩するときに気をつけることは?
A.猫の散歩デビューに必要なのはこんなグッズや心構え。予行練習もしておこう
散歩には適切な道具を揃えてから出かけましょう。
よく首輪にリードをつけている飼い主さんを見かけますが、ハーネスの使用をおすすめします。
前脚を通し、胴体を覆うので、首輪のように1か所に負担がかからず、スポッと抜けて猫が逃げるのを避けられます。
くり返しになりますが、猫の散歩については是非が問われるところです。
猫にとって屋外の環境は過酷です。
猫がイヤがるそぶりを見せず、また飼い猫が高齢で脳への刺激を促したいといった場合よいかもしれませんが、「ずっと室内にいてかわいそうだから」という考えで散歩をする必要はないと思います。
また一度散歩に連れていくと、好奇心旺盛な猫であれば「また連れていって~」とせがむようになります。
【散歩前に準備すること】
・しっかりとした猫用のハーネスをつける(ほかの猫とのケンカなどを防止)
・飼い猫が外を怖がっていないか確認
・ノミ・ダニ対策が済んでいる(野外で感染する可能性あり)
イラスト/柴田ケイコ
ほかにも書籍では、フードやトイレなどの「猫との暮らしのコツ」や、不調や病気に関する「医療情報」など、猫に関する285の最新情報が分かりやすく解説されていますので、興味がある方はチェックしてみてくださいね。