肉+抗酸化物質の摂取が脳の老化防止につながる/「感情に振りまわされない人」の脳の使い方

肉+抗酸化物質の摂取が脳の老化防止につながる/「感情に振りまわされない人」の脳の使い方 pixta_2303108_S.jpg

「すぐにイライラしてしまう」「なんとなくモヤモヤする」...そんな「負の感情」との付き合い方に悩んでいませんか? 
年齢を重ねれば誰もが感情のコントロールが難しくなるもの。「負の感情」をコントロールし、スッキリ生き生きと生きるために、脳科学や心理学の知見によって得られた効果のある実践的な方法を、書籍『「感情に振りまわされない人」の脳の使い方』から学んでいきましょう。

前の記事「加齢で脳が委縮しても知的能力を維持・発展させることは可能/「感情に振りまわされない人」の脳の使い方(25)」はこちら。

脳の老化予防は食べ物でもできる

脳の老化、大ざっぱにいえば前頭葉の萎縮や衰えに抗う方法として、食生活はどのくらい寄与することができるのでしょうか。

日本では「年をとったら粗食がよい」といわれてきました。この言説は1970年代以降、食事が急速に欧米化するなかで、肥満が問題になったときから聞かれるようになったものです。食事の欧米化とは肉食や脂質の多いものを指します。

問題にすべきなのは、脂質の多い肉食と食べ過ぎであって、肉食そのものではありません。
肉食を中心とした日本人の食生活の欧米化によって長寿が達成されたことは忘れてはいけません。なにしろ、日本人の平均寿命が50歳を超えたのは戦後のことでした。

欧米では、すでにこの水準をその50年前、すなわち20世紀になるすぐ前にクリアしています。肉食によってたんぱく質の摂取量が増えたことが日本人の平均寿命を押し上げたことは疑いようのない事実です。

とくに60代、70代以降は自然と脂っこい食事を控えるというより、受け付けにくくなっているものですから、むしろ、積極的に肉類をしっかり摂ることが、脳の働きを維持するためにも重要です。

多くのホルモンや脳内物質は年齢を重ねるごとに徐々に減っていきますが、神経伝達物質であるセロトニンの分泌も例外ではありません。しかし、セロトニンの原料となるトリプトファンを肉類からしっかり摂っておけば、セロトニンの減少をスローダウンさせることができると考えられます。

ちなみにもう一つ肉食のメリットについて述べておきましょう。日本人の平均より肉類の摂取量の多いハワイの日系人や沖縄県民は、日本人の平均よりも長寿です。彼ら彼女らは、本土の日本人より多く肉食ですが、そのほうが長寿につながることを示唆しています。ハワイの日系人は、沖縄の人より遺伝的な背景が本土の人に近いと考えられますから、気候か食物の影響がそれだけ大きいということを意味します。

中高年になってもしっかり肉類を食べること。それについて、脂肪を気にする人もいるわけですが、やや肥満の人がいちばん長生きをしていることも明らかにされていますし、脂肪が免疫機能にいい影響を与えるという説もあります。

もうひとつ、食事で脳の老化を防げるものとして注目されているのが、抗酸化物質です。長寿とされている地方では、老化予防によい影響を与えているとされている食べ物が多く食されていますが、その中に多く抗酸化物質が含まれています。
鉄と同じように体も酸化してさび付いたようになり、それが老化のもとと考えられています。抗酸化物質は酸化を抑制する物質というわけです。

代表的な抗酸化物質としては、ビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンなどがよく知られています。
これらの食品は、多く果物や野菜に含まれています。しかもこれらの食品は、専門家の疫学リサーチでも長寿に貢献するとされてきました。ちなみに、こうした野菜を多く使う日本食は、欧米諸国で健康食品との評価を得ています。証拠として、日本人の健康長寿は男女ともトップクラスです。

つまり、もともと抗酸化物質を多く含む食生活であったところに、欧米化して肉類もよく食べるようになったので、急速に長寿命を達成できたのが日本でした。
確かに欧米のように一日200~300グラムも肉を摂るのは問題かもしれませんが、適度に食べるのが脳にもよい影響を与えるようです。

 

次の記事「コレステロールはアルツハイマー型認知症の予防にも有効/「感情に振りまわされない人」の脳の使い方(27)」はこちら。

和田秀樹(わだ・ひでき) 

1960年、大阪府生まれ。精神科医。1985年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て独立。エグゼクティブ・カウンセリングを主とする「和田秀樹こころと体のクリニック」を設立し、院長に就任。国際医療福祉大学大学院教授、一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)、川崎幸病院精神科顧問。老年精神医学、精神分析学(とくに自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。著書に『感情的にならない本』(新講社)ほか多数。

肉+抗酸化物質の摂取が脳の老化防止につながる/「感情に振りまわされない人」の脳の使い方 kanjyo_syoei.jpg

『「感情に振りまわされない人」の脳の使い方』

(和田秀樹/KADOKAWA)

感情の不調は"脳"で治す! 医師にしてベストセラー作家が教える、誰でもできる習慣術。「笑い」を解放することが前頭葉を刺激する、「"こだわり"にこだわらない」がポイント、競輪競馬やゴルフ、マラソンの向上心は脳にいいなど、脳科学や心理学の知見によって得られた「効果のある」「実践的な方法」を一挙に紹介!

 
この記事は書籍 『「感情に振りまわされない人」の脳の使い方』からの抜粋です

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP