"いつもの不調"と放置は厳禁! 「胃の不調」セルフチェックと知っておきたい3つのキーワード

胃は丈夫な臓器ですが、不調を侮るのは禁物。ストレス、ピロリ菌、遺伝など、不調の原因は多種多様で、胃がんなどの病気が潜むこともあります。そこで今回は、東京医科大学 消化器内視鏡学 主任教授の河合 隆(かわい・たかし)先生に「『胃の不調』セルフチェックと3つのキーワード」について教えていただきました。

"いつもの不調"と放置は厳禁! 「胃の不調」セルフチェックと知っておきたい3つのキーワード 2106_P086_02.jpg

「胃の不調」セルフチェック

当てはまるかどうか、自分で確かめてみましょう

"いつもの不調"と放置は厳禁! 「胃の不調」セルフチェックと知っておきたい3つのキーワード 2106_P086_01.jpg

胃がもたれる、重く感じる、キリキリする、胸焼けがする...など、胃の不快症状の表現方法は数多く、胃は他の臓器に比べて自覚症状を多く発する臓器といえます。

胃が発する不調のサインを正しく理解し、一つでも当てはまるものがあったら、内科を受診しましょう。

ピロリ菌除菌後にも残る胃がん発症リスク

梅雨の季節は体調を崩しやすく、胃の調子も悪くなることがあります。

低気圧によって自律神経の働きが乱れると、胃酸の分泌量や胃のぜん動運動に影響し、胃もたれ、胃痛などの不快な症状につながります。

家庭や仕事のストレスを抱えているとなおさらでしょう。

中には、「いつものこと」と市販薬で対処する人もいますが、自己判断は禁物です。

「食べることが体を支えるので、胃はとても丈夫な臓器です。80歳以上のご高齢でも、胃の働きはしっかりしている方が多い。ただし、胃がんなどの病気が潜むことがあるため、胃の不調を侮ってはいけません」と河合隆先生。

胃がんの最大の原因は、胃の中に生息するピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)。

日本では高齢になればなるほど保菌率が高いのですが、2013年にピロリ菌除菌の保険適用が拡大し、それ以降、多くの人が除菌治療を受けるようになりました。

健康診断でピロリ菌検査を受けた人や胃内視鏡検査を受けた人は、ピロリ菌を保菌していた場合、除菌治療をすでに受けた可能性が高いといえます。

「ご両親が胃がんを発症して遺伝的に胃がんリスクの高い方でも、ピロリ菌を除菌することで、胃がんのリスクが低下すると報告されています。それほど、ピロリ菌と胃がんは関係が深いといえます。しかし、ご高齢でピロリ菌除菌をした場合は、胃がんのリスクがゼロになるわけではありません。ピロリ菌による慢性胃炎に伴う萎縮性胃炎を抱えていると、胃がんのリスクは残るのです」と河合先生。

ピロリ菌は胃の粘膜に生息して炎症を引き起こします。

ピロリ菌は除菌しない限り胃にすみ続けるため、胃の粘膜が炎症と修復を繰り返すうちに変性していきます。

それが萎縮性胃炎です。

胃の粘膜が正常に機能しないため、胃酸の分泌量が減るなどして、胃もたれなどにつながります。

「萎縮性胃炎は、正常な粘膜に戻るまでに何年もかかるため、胃の不調に結びつくことに加え、胃がんのリスク要因です。そのため、早めにピロリ菌の検査を受けることをおすすめします。胃がん検診を受けましょう」

知っておきたい「胃の不調」3つのキーワード

"いつもの不調"と放置は厳禁! 「胃の不調」セルフチェックと知っておきたい3つのキーワード 2106_P087_01.jpg

●活性酸素
体内の代謝過程において、さまざまな成分と反応し、過剰になると細胞傷害をもたらす。

●モノクロラミン
活性酸素とアンモニアが結びついたもので、胃の粘膜、DNAを傷つける。

●アンモニア
胃の粘膜を傷つける。

●ウレアーゼ
アルカリ性のアンモニアを発生させる。

●白血球
ピロリ菌を攻撃しようとする(免疫反応)。同時に、胃の粘膜が傷つく。

●VacA
ピロリ菌が作り出す、たんぱく。胃の粘膜の表面のたんぱくを傷つける。

1.ピロリ菌

胃の粘膜に生息している細菌。「ウレアーゼ」という酵素を使ってアンモニアを生成し、身の回りをアルカリ性にすることで胃酸を中和しながら生息し、胃の炎症や潰瘍を引き起こします。

2.機能性ディスペプシア

"いつもの不調"と放置は厳禁! 「胃の不調」セルフチェックと知っておきたい3つのキーワード 2106_P087_02.jpg


内視鏡検査では胃の粘膜に異常は見られなくても、胃の不調が生じる病気です。

胃のぜん動運動の低下や、少しの刺激でも症状が出やすいなど原因は多彩といえます。

(1)胃の上部が広がらず、すぐに胃がいっぱいに感じ、痛みがある場合も。

(2)食べ物を十二指腸へ送れず、胃もたれなどが起きる。

(3)胃が知覚過敏になり、胃酸に対して痛みを感じるなどの状態に。

3.非ステロイド性抗炎症薬

NSAIDs(エヌセイズ)という分類に入る薬のこと。

頭痛や腰痛などの痛みを鎮める薬として広く使用されています。

商品名でいえば「アスピリン」「バファリン」「ロキソニン」などです。

【次回】お酒の飲み過ぎや空腹時の薬にも注意! 「胃を健康に保つ」ための生活習慣と、不調の時どうする?

その他の「ヘルス&ビューティーの達人」記事リストはこちら!

取材・文/安達純子 イラスト/堀江篤史

 

<教えてくれた人>
東京医科大学 消化器内視鏡学 主任教授
河合 隆(かわい・たかし)先生
東京医科大学病院内視鏡センター部長・健診予防医学センター長兼任。1984年東京医科大学卒。医学博士。日本消化器内視鏡学会理事など数多くの学会役職を兼務している。

【毎日が発見ショッピング】片付けで給食を届けよう 台所ボックス

 

2106-daidokoro.png

断捨離で社会貢献!不要な台所用品を送ると開発途上国の子どもに給食が届けられる【片付けで給食を届けよう 台所ボックス】 「TABLE FOR TWO」を通じて1口当たり5食分の給食を開発途上国の子どもたちに届けます。2,000円のお買い物割引券付きなのでお得に楽しくお片付けがはかどりますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

▶詳細はコチラ!

この記事は『毎日が発見』2021年6月号に掲載の情報です。
PAGE TOP