糖質制限、断食、ゼロカロリー食品...。医師が考える「ダイエット」のメリット・デメリット

糖質制限、1日の水分補給量、がんは遺伝、仮眠の善し悪し...最近は健康情報がネットに溢れかえっています。そこで「食事」「運動」「睡眠」「生活習慣」などをテーマに、身近で気になる健康情報の疑問に医学のスペシャリストがお答えします。10名の医師団による共著『最強の医師団が教える長生きできる方法』(アスコム)から「健康寿命」のヒントになる記事を抜粋してご紹介します。

糖質制限、断食、ゼロカロリー食品...。医師が考える「ダイエット」のメリット・デメリット pixta_59406192_S.jpg

【質問1】糖質制限は体にいいですか?

【答え】糖質制限ダイエットは病気のリスクを高めます。

糖質制限、断食、ゼロカロリー食品...。医師が考える「ダイエット」のメリット・デメリット nagaiki_005.jpg

▼教えてくれた人=下村健寿 先生

昨今話題を集めている糖質制限ダイエットですが、その効果に関してはまだはっきりとした結論が出ているわけではありません。

短期的には効果があるように見えるものの、その場合にも総エネルギー摂取量が低下していることが多く、糖質を制限したからなのか、摂取エネルギー量が減ったからなのかが明確にわかっていないのです。

2014年に行われたメタ解析の検討でも、糖質制限は非常に小さな効果、または効果なしと判定されています。

また、糖質制限の大きな問題として長期間の継続が非常に困難なことも挙げられ、短期的に糖質制限でダイエットに成功したように見える人も、1年後には元の体重に戻ってしまうという事例が多く確認されています。

さらに議論を重ねる余地もありますが、糖質制限食は長期的な死亡・心血管イベントのリスクを上げるとも報告されていますので、バランスのとれた食事で長期に耐えることのできるダイエットが理想的と言えるでしょう。

【質問2】ファスティング(断食)は本当に体にいいですか?

【答え】ダイエット目的の長期的な断食は骨や筋肉に悪影響を及ぼします。

糖質制限、断食、ゼロカロリー食品...。医師が考える「ダイエット」のメリット・デメリット nagaiki_006.jpg

▼教えてくれた人=坂本昌也 先生

19時以降、あるいは21時以降、朝までなにも食べない、というように、時間制限を設けた一時的なファスティングは、生活習慣病の発症を食い止める要因になり得るのでおすすめです。

これにより、負荷のかかった臓器を休ませ、機能を正常化する効果があることも報告されています。

自分に合ったかたちで、無理なく継続できるのなら、まったく問題ありません。

イスラム教のラマダンも、いっさい飲まず食わずというわけではなく、決められたルールのもとに行われます。

彼らは歴史的に「これをやってはダメ」ということがわかっているので、健康や命を脅かすような無理はしません。

推奨できないのは、健康を意識せず、単に体重を落とすダイエットのために、長期的にファスティングを行うことです。

一時的ならいいのですが、長期的にバランスのとれた食事をとらないと、骨や筋肉に悪影響を及ぼし、骨粗鬆症やサルコペニアなどの発症を招きかねません。

【質問3】ゼロカロリーは本当に太らないですか?

【答え】ゼロカロリーにこだわる人ほど太っている人が多い。

▼教えてくれた人=坂本昌也 先生

ゼロカロリーの食品や飲みものにこだわっている人が太っているというケースは多い。

これは事実です。

考えられる理由は、ゼロカロリーを免罪符にして、ほかのものをしっかり食べてしまうから。

これに尽きるのではないでしょうか。

ゼロカロリーの食品や飲みものには、ほかの食べもののカロリーをマイナスにする力はありません。

普段飲んでいるジュースやコーラをゼロカロリーに変更するのならいいのですが、通常の食事にゼロカロリーをプラスしても意味がありません。

また、ゼロカロリーと表示されていても、完全にゼロではないものもあり、その積み重ねによってトータルの摂取カロリーが多くなっているという説もあります。

さらには、ゼロカロリーに含まれる人工甘味料が、糖尿病の発症に影響するということが、動物実験レベルで明らかになっています。

ゼロという言葉に安心して、バランスを考えずに摂取するのは危険と認識しましょう。

【まとめ読み】『最強の医師団が教える長生きできる方法』記事リストはこちら!

糖質制限、断食、ゼロカロリー食品...。医師が考える「ダイエット」のメリット・デメリット H1_最強の医師団が教える長生きできる方法.jpg

医学の専門家が「世の中に氾濫する健康情報の是非」を全5テーマでわかりやすく解説してくれています。

 

坂本昌也(さかもと・まさや)
「糖尿病研究」の旗手。国際医療福祉大学糖尿病・代謝・内分泌科学教授。2019年に10万人の患者データから「糖尿病は冬に悪化する」というエビデンスを世界で初めて発表。

 

頴川晋(えがわ・しん)
「前立腺がん腹腔鏡下手術」の世界的権威。東京慈恵会医科大学泌尿器科主任教授。世界の若手ドクターのスキル向上に貢献した成果を称し、日本人初のグローバルリーダーシップ賞に推載。

 

北原雅樹(きたはら・まさき)
公認心理師の資格ももつ、「慢性痛治療」に挑む医師。横浜市立大学附属市民総合医療センターペインクリニック教授。西洋のリハビリと東洋の鍼を融合したトリガーポイント療法「IMS」の第一人者。

 

齋田良知(さいた・よしとも)
「関節痛最先端再生医療」の第一人者。順天堂大学医学部整形外科学講座准教授。PRP注射を駆使した治療でトップアスリートから絶大な信頼を得ている。

 

繁田雅弘(しげた・まさひろ)
日本を代表する「認知症治療」の権威。東京慈恵会医科大学精神医学講座主任教授。もの忘れタイプの軽度認知症に対し、森田療法を駆使して早期治療で成果を上げている。

 

下村健寿(しもむら・けんじゅ)
福島県立医科大学病態制御薬理医学講座主任教授。世界を代表する生理学者フランセス・アッシュクロフト教授のもと、オックスフォード大学に研究員として8年在籍。「新生児糖尿病」という難病の特効薬の発見に貢献する。

 

炭山和毅(すみやま・かずき)
AIを駆使する「内視鏡診断治療」の第一人者。慈恵大学病院内視鏡部主任教授。早期胃がん、大腸がんであれば、AIを使った内視鏡の手技により巧みに機器を操って摘出する。

 

鳥海弥寿雄(とりうみ・やすお)
高い患者支持率を誇る乳腺外科医。東京慈恵会医科大学乳腺・甲状腺・内分泌外科特任教授。外科医でありながら保険指導医としてすべての診療に通じ、総合診療能力が高い。

 

前島裕子(まえじま・ゆうこ)
福島県立医大肥満体内炎症解析研究講座特任教授。幸せホルモンと呼ばれてきた「オキシトシン」が肥満治療にも有効であることを突き止めた、世界からも注目されるトップランナー。

 

三澤健之(みさわ・たけゆき)
帝京大病院肝胆膵外科学講座教授。日本一の肝胆膵外科医を目指し、慈恵大学病院から母校に戻り、傷口ゼロのパーフェクトな手技で、「低侵襲肝胆膵手術」で数々の実績を持つ。

shoei.jpg

『最強の医師団が教える長生きできる方法』

(10名の医師団/アスコム)

どんどん情報化社会が発展し、ネット上には健康情報が溢れています。ダイエット法でも「本当はどれがいいの?」思う状況が多くなっています。そんな状況を救うため、10名の医学のスペシャリストが食事、運動、睡眠、生活習慣、治療法をテーマに全5章にわたってデータやエビデンスをもとに「健康情報の是非」を丁寧に紹介してくれている良書です。健康寿命と正しく向き合いたい方にお勧めの一冊!

■本の紹介動画もチェック!

※この記事は『最強の医師団が教える長生きできる方法』(10名の医師団/アスコム)からの抜粋です。
PAGE TOP