保険はきく? 主治医に失礼じゃない? 医師が教える「セカンドオピニオン」の基礎知識

「自分が望んだ検査」や「ほしい薬」の処方をしてもらえず、お医者さんに満足できない...実はそれ、あなたの「病院のかかり方」に問題があるのかもしれません。そこで、多彩な情報発信をしている現役医師・山本健人さんの著書『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)より、「知っておくと、もっと上手に病院を利用できる知識」をご紹介。医師&病院の「正しい活用術」を、ぜひ手に入れてください。

保険はきく? 主治医に失礼じゃない? 医師が教える「セカンドオピニオン」の基礎知識 pixta_15203301_S.jpg


「セカンドオピニオンを受けたいと思っているのですが、主治医に言い出しにくくて......。どう言えばいいでしょうか?」

【答え】
① セカンドオピニオンは別の医者の意見を聞くのが目的です
② 主治医の考え方を否定するわけではないので、遠慮なく希望を伝えてください


「セカンドオピニオン」を正しく理解する

セカンドオピニオンは、言葉こそ広く知られるようになりましたが、その仕組みを十分に知らない患者さんは多いように思います。

「今の医者に不安や不満があるから別の医者のところを受診すること」だと誤解し、「セカンドオピニオンを受けたいと思っても主治医に言い出しにくい」と感じる人も多いようです。

そもそもセカンドオピニオンとはどういう仕組みなのでしょうか?

「セカンドオピニオン」を日本語に訳すと、「第二の意見」です。

つまり、「別の医者の意見を聞くこと」がセカンドオピニオンの目的です。

治療前、あるいは治療中に、「他の医者でも同じ治療を提案するかどうか」が気になる患者さんはいるでしょう。

また、何らかの検査を提案された際、「他の医者も同じ検査が必要だと判断するか」を知りたい、と考える患者さんもいるはずです。

こういう場面で、主治医から紹介状(診療情報提供書)を書いてもらい、それを持って他の医者の話を聞きに行く仕組みがセカンドオピニオンです。

セカンドオピニオンでは原則、身体診察や検査は行われません。

あくまで「相談」であり、「話を聞くだけ」です。

患者さん本人の代理として家族でも受けられるのが一般的です。

「相談」ですから、新たに治療が始まることはありませんし、そもそも保険診療でもありません(保険がききません)。

病院によって費用は異なりますが、1万~4万円程度が必要です。

では、セカンドオピニオンのメリットは何なのでしょうか?

まず、もう一人の医者も同じ意見であると知ることができれば、もとの医者のところで安心して治療を続けることができる、という利点があります。

まったく利害関係のない第三者が客観的な視点で患者さんの情報を見て同じ意見を持った、となれば、今の医者への信頼感はより強固になるからです。

では逆に、もう一人の医者が異なる意見を持っていたらどうでしょうか?

もとの医者はその事実を踏まえた上で、「なぜ私はこの治療方針を提案したのか」を改めて患者さんに説明する機会が得られます。

患者さんは、何かを「知りたい」と思ったその瞬間、知識に対して最も「前のめり」になっています。

これは、治療方針を正確に理解してもらいたいと考える医者にとっては絶好のチャンスとも言えます。

このように、セカンドオピニオンを受けたことにより、どちらの結果になったとしても患者さんが治療方針について深く理解する機会が得られるのです。

これは、セカンドオピニオンの大きなメリットです。

患者さんが治療に対して、より意欲的になれる効果もあるでしょう。

また、こうした目的から、「セカンドオピニオンで別の医者のところに行ったらもとの医者のところには戻れない」ということもまったくありません。

むしろ、もとの医者の方針をより深く知る一つのきっかけになると考えるべきでしょう。

むろん、患者さんにとってセカンドオピニオンで出会った医者との相性がよく、主治医を替えたいという気持ちになったなら、その旨を伝えても構いません。

患者さんにとって納得のいく治療を受けることが最も優先されます。

セカンドオピニオンを希望する際は、遠慮なく「他の医者の意見も聞いてみたいので、セカンドオピニオンを受けたい」と伝えれば何も問題ないでしょう。

セカンドオピニオンの良し悪し

ただし、医者としてセカンドオピニオンを積極的にすすめるかというと、そういうわけではありません。

まず、前述の通り保険がきかないため(自費診療)、お金がかかります。

また、よほどの例外を除き、セカンドオピニオンによって想像もつかなかったアイデアが得られる、といったケースは多くありません。

難病のように頻度の低い疾患を除けば、どの病院でも基本的には「専門家の間でコンセンサスの得られた治療法」が選択されるからです。

日本において医療はインフラですから、全国的に等しい水準で医療の質の均てん化が目指されている、というのが大前提です。

したがって、「セカンドオピニオンを積極的に活用しましょう」とまで言うつもりはないものの、セカンドオピニオンを利用したいと思ったときに主治医の顔色をうかがう必要はない、というのが私の意見です。

患者さんからのセカンドオピニオンへの希望に対し、「この患者さんは自分のことを信頼していないのではないか」とか、「次に来ても冷たくあしらおう」などと考えることは一切ありません。

なお、「セカンド」があるなら「サード」「フォース」も......と考えてしまう患者さんもいますが、そこまではおすすめできません。

前述の通り、一つの病気、病状に関して、医者の意見が「十人十色」であることはあまりないからです。

細かな違いはあるにしても、結果が大きく変わるほど大幅に意見の相違があるケースはめったにない、という点は十分にご理解ください。

セカンドオピニオンで意見が分かれる理由

ただし、もちろん医療においては「専門家の間でコンセンサスがまだ得られていない領域」が存在するのも事実です。

たとえば、進行した直腸がんに対して、放射線治療と化学療法(抗がん剤治療)をした後に手術をする方がいいか、それとも先に手術をする方がいいか、という点では、依然として世界的なコンセンサスがなく、さまざまな意見を持つ医者がいます。

病院によって違った治療方針が取られていることもあります。

今の時点では「どちらかが正解」ということはない、というより、「どちらも正解」と言えるのです。

医療現場では、ときにこうした局面に遭遇します。

どちらも適切な選択肢ではあるものの医者によって意見が分かれる、ということはありえるのです。

セカンドオピニオンを受けて、医者によって意見が違った際は、「どちらかが間違っているというわけではない」というケースもあることを覚えておいた方がよいでしょう。

【まとめ】『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』記事リスト

保険はきく? 主治医に失礼じゃない? 医師が教える「セカンドオピニオン」の基礎知識 71+bQmpLwaL.jpg

医師や医療行為への「よくある疑問や不安」を、Q&A方式でわかりやすく解説! 「医学のスペシャリスト」を上手に利用するための「34のエッセンス」が詰まっています

 

山本健人(やまもと・たけひと)
京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。「外科医けいゆう」のペンネームで運営する医療情報サイトが好評で、Twitterのフォロワー数は約7万人を数える。著書に『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)、『もう迷わない! 外科医けいゆう先生が贈る初期研修の知恵』(シービーアール)、『もったいない患者対応』(じほう)がある。

shoei.jpg

『医者と病院をうまく使い倒す34の心得 人生100年時代に自分を守る上手な治療の受け方』

(山本健人/KADOKAWA)

病気で悩まないためには、何でも医師に「お任せ」ではなく、私たち患者自身も「自分を守るための知識」を身につける必要がありますよね。医師や医療行為に対してよく感じる疑問や不安に一つ一つ答える形式で、上手な「病院の利用法」についてわかりやすくレクチャーしてくれます。令和版「医師のトリセツ」とも言える、必携の一冊です!

※この記事は『医者と病院をうまく使い倒す34の心得 人生100年時代に自分を守る上手な治療の受け方』(山本健人/KADOKAWA)からの抜粋です。
PAGE TOP