東京大学の研究グループは、2019年10月31日、アルツハイマー病の治療薬や予防薬の開発のため、一般の人約2万人を対象に発症前からの健康状態を追跡する疫学研究(J-TRC)を始ました。アルツハイマー病と診断されたことのない50~85歳の男女に登録を呼びかけています。J-TRC研究開発代表で、東京大学 大学院医学系研究科神経病理学の岩坪 威教授に、その取り組みについて教えていただきました。
認知症治療薬・予防薬の開発研究がスタート
国内での認知症の人の数は、500万人を超え、2025年には730万人に上ると推計されます。そのうちの約7割を占めるのがアルツハイマー病です。
「アルツハイマー病をはじめとする認知症の人は、年々増加傾向にありますが、残念ながら、現在治療のために使われている薬剤は症状の改善薬が大半で、疾病の進行そのものを止めることはできません。また、根本治療に向けた研究開発も進められていますが、認知機能の障害が明らかになった段階では、神経細胞の変性や脱落を食い止めることが困難で、治療の効果が得にくいことが分かってきました」とは、J-TRC研究開発代表の岩坪威先生。
そこで、今回の研究プロジェクトでは、認知症の症状はまだないが病理変化が始まっている「プレクリニカル期」、症状が軽度認知障害(MCI)レベルにとどまっている「プロドローマル期」にある人々を対象とした治験に着目。
インターネットを活用して、プロドローマル期(軽度認知障害)よりも前段階のプレクリニカル期の可能性がある人を募集者の中から探り出し、リスクが高いと思われる人を中心に、医療研究機関に来院してもらい、第2段階の研究としてさらなる検査を実施。
その結果を踏まえ、希望する人には条件に合った治療薬や予防薬の治験情報を提供したり、実際に治験への参加を支援するといったことを行っていくことで、早期の認知症予防に向けた取り組みの効果判定を目指しています。
J-TRCへの参加は、自分の記憶力や認知機能を客観的に把握できる機会。
自身はもちろん、対象年齢の家族と一緒に参加してみてはいかがでしょう?
東大の認知症研究「Jジェイ・トラック-TRC」は、誰でも参加できます!
●参加できる人は?
•日本語で参加可能な50~85歳の男女
•アルツハイマー病と診断されたことがない人
•アルツハイマー病・認知症の臨床試験や治験への参加に関心がある人
•パソコンやタブレットなど、インターネット環境がある人(スマートフォンは、一部のテストを受けることができません)
●何をするの?
「J-TRC」に参加登録をすると、3カ月ごとに20分程度でできる記憶テストをインターネットで行います。CFIとCogstateという2つの記憶テストがあり、初回登録は30分程度でできます。
【CFI】
1年前と比較した記憶や生活の状態について簡単な質問に答えることで、認知機能を数値化します。
【Cogstate(コグステート)】
トランプを使った記憶力や処理速度などを測るテストによって、認知機能を測定します。
●アルツハイマー病のリスクが疑われたら?
指定の医療研究機関で、認知機能検査、血液・画像検査などを受けることができます。
その結果をふまえ、アルツハイマー病予防を目的とする臨床研究(治験)への参加を希望する人には、条件に合う治療薬・予防薬の治験に関する情報を提供。治験への参加を支援。
取材・文/笑(寳田真由美)