視野の中心部がゆがんで見える「加齢黄斑変性」。その患者は社会の高齢化とともに増えており、50歳以上の80人に1人がかかっているといわれています。いったいどういう病気なのでしょうか?種類・原因・症状について杏林大学医学部眼科教授の岡田アナベルあやめ先生に教えていただきました。
加齢黄斑変性の患者は社会の高齢化とともに増えています。加齢の他に喫煙や高血圧とも関係があるとされ、日本では男性の患者数が女性の約3倍に上ります。
加齢黄斑変性は眼内の「黄斑部」に障害が起こる病気です。黄斑部とは網膜の中央にある直径6mm程度の部分。さらに中央にある「中心窩(ちゅうしんか) 」と呼ばれる直径0.4mm程度のくぼみには、視細胞が集中しています。
ここに障害が起こると、視野の中心部がゆがんで見えたり、暗くなったりして、読み書きに支障を来すなど、生活の質(QOL)を低下させます。
加齢黄斑変性は大きく「滲出(しんしゅつ)型」と「萎縮型」の二つのタイプに分けられます。日本人の9割が滲出型、1割が萎縮型です。
1. 滲出型
黄斑部に異常な血管「新生血管」が発生し、その脆い血管壁から出血することで発症します。
新生血管の発生にはVEGF(血管内皮細胞増殖因子)が関係しています。加齢や酸化ストレスなどで網膜色素上皮細胞の新陳代謝が衰えると、老廃物が蓄積し炎症を起こします。それに伴いVEGFが増加し、新生血管の発生・成長を促すのです。滲出型は進行が早く、著しく視力が低下していきます。
2. 萎縮型
加齢などにより網膜色素上皮や網膜の視細胞が萎縮し、視細胞が障害されることによって起こります。進行は緩やかです。
■加齢黄斑変性が発症する仕組み
滲出型の黄斑部の断面
脈絡膜の毛細血管から異常な血管(新生血管)が網膜色素上皮と網膜の間に広がり、黄斑部が障害される。
萎縮型の黄斑部の断面
網膜色素上皮が萎縮し、視細胞が障害される。
多くの場合、片目ずつ発生します。両目で見ていると症状のない方の目で補ってしまうため、見え方の異常に気付いた頃には進行しているケースが多くなります。放置すると失明するおそれもあります。早めに発見・対処することがとても重要です。
■加齢黄斑変性をチェック!
「アムスラーチャート」という格子状の図を使って、見え方の異常に気付くことができます。30㎝離して、片方ずつ目を閉じて、中央の黒点を見つめ、見え方をチェックする方法です。
視野の中心部分がゆがんだり、黒ずんで見えたりした場合は、黄斑部に問題がある可能性があります。眼底検査を受けるなどを心がけることも大切です。
加齢黄斑変性の治療法は?
現在、加齢黄斑変性を根治させる方法はなく、進行を抑えることが第一目標になります。
滲出型では「抗VEGF(血管内皮細胞増殖因子)療法」が主流で、VEGFの働きを抑える薬剤を眼球に直接注射して、新生血管の発生や成長を抑制します。点眼麻酔をするので痛みはほとんどなく、10分程度で終わります。経過を観察しながら繰り返し行います。
この他「光線力学療法(PDT)」では、新生血管に集まる性質を持ち、特定の光に反応する薬剤を点滴した後に、弱いレーザーを照射して新生血管を壊します。
萎縮型は現在のところ有効な治療法が確立されておらず、禁煙や食生活の改善など予防的な治療が基本になります。
予防や再発を防ぐために以下のポイントに気を付けて、日常生活を送ることが大切です。
■予防のための日常生活のポイント
・禁煙する
・高血圧の適切な治療をする
・食生活を見直す
ビタミンC、ビタミンE、β ベータ-カロテン、ルテインを含む緑黄色野菜、オメガ3脂肪酸(DHA、EPAなど)が豊富な魚介類、亜鉛を含むかきなどの魚介類や赤身の肉を積極的に摂る。食事で足りない分はサプリメントで補ってもよいです。
加齢黄斑変性は多くの場合、片目ずつ発生します。両目で見ていると症状のない方の目で補ってしまうため、見え方の異常に気付いた頃には進行しているケースが多くなります。放置すると失明するおそれもあります。早めに発見・対処することがとても重要です。
意識的に片方ずつの目で見え方をチェックする習慣をつけ、気がかりがあれば早めに受診しましょう。
取材・文/古谷玲子(デコ)