いつの間にか足にできている魚の目やタコ。症状がひどくなければ、「ヒールを履いているから仕方ない」「そのうちに治るだろう」と、そのまま放置していませんか?
実は、魚の目やタコは健康な足にはできません。「あって当たり前」ではなく、「なくて当たり前」の症状です。小さな症状ではありますが、足のバランスが悪くなっていることを知らせる初期のサインなので、きちんと受け止めて治療することが必要です。
魚の目やタコ、また、それらと間違えやすいイボについて、それぞれの特徴や原因、治療法などを、足専門クリニック「足のクリニック 表参道」院長・桑原靖先生にお聞きしました。
外からの力で皮膚の角質層が増殖して厚くなります
「魚の目とタコは、圧迫や摩擦など外から力が加わることによる防御反応として、皮膚の角質層が異常に増えてしまう症状です」と、桑原先生。ダメージを受けている部分を守ろうとして、角質層が肥厚(ひこう)してしまう症状で、皮膚自体が原因で引き起こされる病気ではありません。
他人の目にふれる機会が少ないので外見からは分かりませんが、実は悩んでいる人はとても多くいます。桑原先生が院長を務める「足のクリニック 表参道」で行なった「よくある足のトラブル」の調査(2013年4月~2016年9月、患者総数14,100名)によると、女性は1位(20%)の外反母趾(がいはんぼし)に次ぐ2位(18%)が、男性は1位(22%)の足底腱膜炎(そくていけんまくえん。足裏の筋肉の炎症)に次ぐ2位(12%)が、この魚の目とタコだったそうです。
魚の目やタコは「大したことはない」と思われがちですが、足のアーチ構造の崩れやゆがみの結果として引き起こされるものです。ですから、そのまま放置していると、魚の目やタコがどんどん硬くなって歩きづらくなるばかりでなく、体の土台となる足のアーチや体のバランスがさらに崩れていきます。いずれは転倒したり、ひざ痛や腰痛を引き起こしたりする可能性も考えられます」と、桑原先生はいいます。
足のアーチ構造が多少崩れていても、若いときは股関節やひざ関節が柔らかく、腰やひざで体を支えてバランスを取ることもできるので、大きな問題にはなりません。子供にはほとんど魚の目やタコはできないそうです。
ですが、年を経るにつれて全身の関節は硬くなり、筋力も衰えて、そのような補正ができなくなります。そういった人の足のアーチが崩れてしまうと他で補うことができず、足のゆがみによる症状がそのまま足に現れ、魚の目やタコを発症することも多くなります。
魚の目やタコの「症状」だけを気にしていては、いつまでも治すことはできません。その原因の根本となる足の変形、また歩き方などに目を向けて、早めに治療することが大切なのです。
次の記事「魚の目は内側に芯ができるのが特徴。タコは芯がなく面として発症します/魚の目・タコ・イボ(2)」はこちら。
取材・文/岡田知子(BLOOM)