肌のツヤ、匂い、脈・・・五感を駆使する「漢方の診察法」とは

多くの現代人を悩ませる「うつ病」。世代や性別を問わず、また本人の周囲にまで問題が広がっていく、つらい心の病です。うつ治療といえば精神科に通うというイメージがありますが、治療手段はそれだけではありません。精神疾患治療に長年携わってきた心療内科医による、「漢方によって心身のバランスを調えて、うつを治す方法」について、連載形式でお届けします。

※この記事は、『うつ消し漢方-自然治癒力を高めれば、心と体は軽くなる!』(森下克也/方丈社)からの抜粋です。

肌のツヤ、匂い、脈・・・五感を駆使する「漢方の診察法」とは pixta_44967714_S.jpg

漢方の診察法

西洋医学も東洋医学も、診察の第一歩は問診です。西洋医学の場合、まず問診を行い、身体のどの場所に問題があるかを推測し、ある程度、臓器が特定できたら、そこを徹底的に細かく検査していきます。人間の目から検査機器の目へと、視点はどんどん細かくなっていくのです。問診は、西洋医学のなかではいわばプロローグにすぎません。

東洋医学でも、第一歩は問診です。でも、それはプロローグではなく、正確な証(薬が効くための条件)を打ち立てるためのいわばキモです。キモは問診だけではありません。東洋医学には検査機器などありませんから、あくまで五感を駆使して証の把握にあたるのです。

問診以外の診察法は、望診、聞診、切診で、これら四つの診察法を合わせて「四診(ししん)」といいます。肌の色つや、顔の表情、病変部位の形などを見るのが望診、声音(こわね)や病変部の音を聞き、匂いを嗅ぐのが聞診、脈をとったり、お腹を圧(お)したりして身体に触れるのが切診です。このうち、望診に含まれる舌診、切診に含まれる脈診と腹診がとくに重要で、証を立てる情報をたくさん与えてくれます。

舌診は舌の状態を診ることで、虚実、寒熱、六病位、血虚、瘀血(おけつ)、水滞、五臓六腑のどこが障害されているかなどを知ることができます。たとえば、五臓の脾が障害されると舌に白い苔こけのようなもの[白苔(はくたい)]がついたり、水毒になると舌がむくんで歯の跡がついたりします。また、陽明病期には乾燥した黄色い苔がついたり、陰病期にはやせて青白い舌になったりします。

脈診は、日本漢方よりも中医学でより高度に体系化されています。人差し指、中指、薬指の先を用いて左右同時に脈をとり、人差し指で触れる脈を寸脈、中指で触れる脈を関脈、薬指で触れる脈を尺脈といい、それぞれ心・肺、肝・脾、腎の状態がわかります。脈の性状でも、太陽病期では浮いた感じに、少陽痛期ではピンと弦を張ったように、陽明病期ではやや沈んだ感じになります。

腹診は、とくに日本漢方において重要視されてきました。お腹に現れるさまざまな特徴は、直接、処方名に結びつく情報を与えてくれます。たとえば、臍(へそ)の下が軟弱無力(小腹不仁)で胃腸障害のない老人であれば八味地黄丸(はちみじおうがん)の適応であるし、左の下腹部に圧痛や抵抗が触れる(少腹急結)便秘がちの人は桃核承気湯(とうかくじょうきとう)です。みぞおちに圧痛や抵抗のある人は人参(にんじん)や枳実(きじつ)を含んだ処方の適用となります。

その他の「うつ消し漢方」記事リストはこちら!

肌のツヤ、匂い、脈・・・五感を駆使する「漢方の診察法」とは うつ消し漢方書影.jpg

自分で診断するチェックリストや、薬局やネット通販で入手できる製剤リストも付いているので実用的!

 

森下克也(もりした・かつや)

1952年、高知県生まれ。医学博士、もりしたククリニック院長。診療内科医として、日々全国から訪れる、うつや睡眠障害、不定愁訴の患者に対し、きめ細やかな治療で応じている。著書に『「月曜日の朝がつらい」と思ったら読む本』(中経出版)、『お酒や薬に頼らない「必ず眠れる」技術』(角川SSC新書)、『決定版「軽症うつ」を治す』(角川SSC新書)、『薬なし、自分で治すパニック障害』(角川SSC新書)、『うちの子が「親、起きられない」にはワケがある」(メディカルトリビューン)、『不調が消えるたったひとつの水飲み習慣』(宝島社)などがある。

9d05efb64dc3ab18f861542778afddfae8be13f2.jpg

『うつ消し漢方-自然治癒力を高めれば、心と体は軽くなる!』

(森下克也/方丈社)

30年以上にわたって漢方治療に携わってきた医師が、うつ病をいやしてくれる「漢方養生法」をまとめた話題の一冊。漢方治療や東洋医学の基本から、症状別事例、漢方の選び方、養生法までを分かりやすく解説しています。薬局・ネット通販で購入できる「漢方市販薬リスト」も付いています。

※この記事は書籍『うつ消し漢方-自然治癒力を高めれば、心と体は軽くなる!』からの抜粋です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP