職場の人間関係からうつ病に・・・実は「鉄・タンパク不足」が原因だった40代うつ女性の診断記録

心を蝕む「うつ」。それはストレスだけでなく「"質的な栄養失調"が引き起こすこともある」と栄養学に精通する精神科医・藤川徳美さんは言います。そんな藤川さんの著書『うつ消しごはん』(方丈社)から、実際に行ったサプリメントを用いる栄養療法「メガビタミン治療」で回復した症例エピソードを抜粋してご紹介します。

職場の人間関係からうつ病に・・・実は「鉄・タンパク不足」が原因だった40代うつ女性の診断記録 pixta_61550884_S.jpg

【症例】「職場の人間関係で体調が悪い」と訴える人は、実は栄養状態が悪い

40歳代後半の女性です。

半年前から職場の人間関係の悪化に悩みはじめました。

そのせいだと思いますが、体調まで悪くなってしまいました。

仕事先の人に会うのが嫌になったり、だるくて起きあがれなくなったりして、仕事もたびたび休むようになりました。

休んでも体調は回復せず、家事もあまりやる気が起きず、こなせていないということです。

このように、「職場の人間関係」「職場のストレス」を訴える患者さんはとても多いのです。

典型的な症例だといえます。

当院への初診は平成30年の2月でした。

血液検査の結果は、肝機能をみるAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)13、同じく肝機能のALT8、γGTP11、ALP(アルカリホスファターゼ)31、BUN11・3、フェリチン6という結果でした。

これによって、典型的な「最重度の鉄・タンパク不足」であることが明らかになりました。

精神科診断的にはうつ病となります。

このように栄養が悪いと、柔軟な思考ができなくなります。

どうしても極端な考え方に偏りがちです。

また、些細なことにも敏感に反応して、落ち込んでしまうことも多い。

一度落ち込んでしまうと、いつまでたっても立ち直れないのです。

要は、気持ちの切り替えができなくなってしまいます。

ここで鉄とタンパク質をしっかり摂り、栄養状態がよくなると、神経伝達物質が適切に分泌されるようになり、柔軟な考え方ができるようになります。

些細なことは軽くやり過ごすことができ、ちょっとやそっとでは動じなくなります。

何かあって一度は落ち込んだとしても、落ち込んでも立ち直りが早くなります。

気持ちが切り替えられるようになるのです。

精神の不調に、職場環境の悪さが大きく影響しているのは確かです。

しかし、その環境改善がすぐに望めない場合、まず自分がそれに動じなくなり、冷静に対応できるようになることが大事です。

栄養状態がよくなれば、対人関係などのストレスに強くなります。

そうすると、余計なことは気にならなくなったり、堂々と自分の意見がいえたりします。

ストレスに強くなるためには、タンパク質と鉄、これにビタミンB50+C+Eを追加すればベストです。


※症例の血液検査が示す数値について

症例の中には、受診時の血液検査の数値が頻繁に登場します。

栄養療法を実践するにあたり、タンパク質や鉄の充実度を測る指標にするためです。

よく出てくる検査項目について解説いたします。

「一般的な基準値」というのは、健康な人の多くの検査データをもとにして、統計学的に求められた数値のことで、95%の人が基準値の範囲に該当しているといわれています。

なお、BUN(尿素窒素)とMCV(赤血球恒数)、およびフェリチンについては、当院独自の基準で判断しておりますので、「当院の目標値」として記しておきます。

・BUN(尿素窒素)......血液中の尿素に含まれる窒素成分のことです。高い場合は腎機能障害、基準値未満はタンパク質摂取不足です(重症の肝機能障害のときにも低くなります)。一般的な基準値8~20(mg/dl)、当院での目標値15~20(mg/dl)。

・RBC(赤血球数)......赤血球の数で、基準値未満は貧血が疑われます。一般的な基準値 男性:430~570(万個/µl)女性:380~500(万個/µl)。

・HGB(ヘモグロビン)......血液中の鉄の量で、基準値未満は貧血が疑われます。一般的な基準値 男性:13・0~16・6(g/dl)女性:11・4~14・6(g/dl)。

・MCV(平均赤血球容積)......赤血球の大きさで、基準値未満では鉄欠乏性貧血が疑われます(鉄欠乏性貧血=小球性貧血)。逆に大きすぎる場合(大球性貧血)には、ビタミンB12不足、葉酸不足が疑われます。一般的な基準値80~100(fl)、当院での目標値95~98(fl)。

・フェリチン......鉄分を貯蔵しているタンパク質の量です。一般的な基準値 男性:20~220(ng/ml)女性:10~85(ng/ml)、当院での目標値100(ng/ml)。

※メガビタミン療法

ビタミンやミネラル、プロテインなどのサプリメントを活用した栄養療法の考え方。


栄養で完治させた精神科医のエピソード「うつ消しごはん」記事リストを見る

職場の人間関係からうつ病に・・・実は「鉄・タンパク不足」が原因だった40代うつ女性の診断記録 113-H1-utsukeshigohan.jpg

薬に頼らない栄養療法メソッドを全5章に渡って解説。著者が行う「メガビタミン療法」のサプリレシピも収録

 

藤川徳美(ふじかわ・とくみ)
1960年広島県生まれ。医学博士。1984年広島大学医学部卒業。2008年に「ふじかわ心療内科クリニック」を開院。うつ病の薬理・画像研究や、MRIを用いた老年期うつ病研究を行い、老年発症のうつ病には微小脳梗塞が多いことを世界に先駆けて発見。著書に『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』(光文社新書)などがある。

shoei.jpg

『うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』

(藤川徳美/方丈社)

やる気がない、目覚めが悪いなど体の不調は、あなたが摂っている「栄養の質」が悪いからなのかもしれません。何をどれだけ摂ればいいのか、どんな栄養が体にいいのか、薬に頼らず病を改善させる栄養療法をまとめた、心と体の処方箋です。

※この記事は『うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』(藤川徳美/方丈社)からの抜粋です。
PAGE TOP