冷たいものがしみる、と言った歯のトラブルで悩まれている方はいませんか? それは「強すぎる歯みがき」が原因かもしれません。前作『毒出しうがい』がベストセラーとなった歯学博士・照山裕子さんの著書『歯科医が考案 毒出し歯みがき』(アスコム)より「健康的な歯みがきの方法」をご紹介します。
口臭の6割は舌にたまった舌苔から
口臭を気にする人は多いのに、それに対する根本的なケアをしている人は意外と少ないものです。
口臭の原因は大きくわけるとふたつ。
ひとつは細菌の塊であるプラーク。
これは歯ぐきの毒出しを行うことにより改善することができます。
もうひとつは舌にこびりついた汚れである舌苔(ぜったい)の臭い。
口内が原因の口臭のうち、約6割は舌苔からの臭いだといわれています。
舌苔の正体は、たまった垢。
皮膚はターンオーバーを繰り返し、古くなった細胞を垢として排泄していることは知られていますが、口の中の粘膜も同じように新陳代謝をしています。
本来、しっかりよく噛んで食べていれば舌の動きで舌苔も長くとどまらないのですが、あまり噛まないで食事をしていたり、汚れが残りやすいやわらかい食べ物を好んでいると、舌苔が蓄積していきます。
すると、その舌苔をエサとして細菌がどんどん繁殖し、不快な臭いを放つようになるのです。
臭いを予防・改善するためには、日々のお掃除が重要です。
1日1回の「舌みがき」を習慣にしましょう。
舌の上は平らなように見えても、無数の突起が集まってできています。
舌苔はその中にももぐり込んでいますので、汚れを浮かせるようなイメージで行ってください。
歯みがきのついでに歯ブラシで舌をみがく人がいますが、これは絶対にやめていただきたい行為です。
舌の表面に傷がついて炎症を起こし、余計に臭いが強くなったり、味覚を感じる味蕾が傷ついて味覚障害を起こすことがあるからです。
その点、ガーゼを使う舌みがきならやさしくふくだけで汚れをからめとってくれるので、舌を傷つけません。
とはいえ無理は禁物。
1回ですべて取り除くのではなく、日々続けていくことで、きれいにするという意識が大切です。
舌みがきのついでに誤嚥防止の舌運動
舌の奥のほうについた舌苔は、無理に取り除こうとすると気持ち悪くなってしまいますが、この部分は特に汚れがたまりやすく、掃除をすることはとても大切。
舌をできるだけ前に突き出して、少しずつ慣らしながらふきとるようにしましょう。
舌を前に突き出すといった運動は、舌の筋トレにもなります。
実は、舌のほとんどは筋肉からできています。
舌の筋力が弱まると飲み込む力が低下し、誤嚥を招きやすくなるのでトレーニングが必要なのです。
舌を突き出す動作は、嚥下をよくするための体操にも組み込まれている、舌の運動のひとつです。
食事をしていて食べこぼすことや、むせる機会が増えてきたら、舌の筋力が低下している可能性があります。
「舌みがき」のついでに、舌を左右にも突き出す、鼻やあごの先をなめるようにする運動を行うのもおすすめです。
舌を鍛えるメリットは飲み込みがよくなるだけではありません。
滑舌がよくなって言葉が明瞭になりますし、発声がよくなって歌が上手にもなります。
ぜひプラスの運動として行ってみましょう。
年を取っても「歯の健康」を保ちましょう。「毒出し歯みがき」その他の記事はこちら
全6章にわたって、歯の健康を保つための「毒出し歯みがき」のやり方や、オーバーブラッシングの弊害などを一つひとつ丁寧に記した一冊