組織が一致団結するにはガラス張りの経営をする/こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50

最近、世界的な企業が哲学者を招き、未来を見据えた経営に行っています。それはヒトの繁栄が生きる道だと認識されているからです。国内経済の低迷は続いていますが、過去日本には「ヒトを追う」経営者がいました。故松下幸之助の側近だった江口克彦は間近で仕事に携わり、23年間に渡って経営の厳しさと妙味を体感してきました。松下翁からの聞き書きした形で経営のコツをまとめた著書『こんな時代だからこそ学びたい松下幸之助の神言葉50』(アスコム)からリーダー論などをご紹介します。

【前回】組織が強くなる秘けつは個性がたくさん集まること/こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50

【最初から読む】社員が個性を発揮するには明確に方針を打ち出す/こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50

組織が一致団結するにはガラス張りの経営をする/こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50 pixta_60726509_S.jpg

ガラス張りの経営をする

次に考えられるのは、会社の中に派閥を作らんかったということやろうな。

とにかく、学閥とか、あるいは、ようあるやろ、社長派とか専務派とか、そういうものも作らんかったし、作らせんかった。

そういうものは社内に対立を生み出すばかりではなく、会社全体の力を分散させることになるわね。

全員で打って一丸というところを、派閥があればそれができん。

知恵を集めて仕事を成功させようとしても、派閥があればその知恵も十分に集められんということになる。

そんなことでは激しい競争に勝てるわけがないやろ。

うちの会社が成功したとすれば、派閥を作らず、みんなで力を合わせたからや。

おっ、コーヒーがきたよ。

飲みながら話そうか。

それから、ガラス張りで経営をやったというのもよかったかもしれんね。

わしはな、会社の社員が十数人の、まあ、個人経営のときから、毎月の決算を社員に公開してきた。

今月はこれだけ売れた。

これだけ儲かったということを、従業員諸君に知らせてきた。

個人経営やから、そんなことをする必要もなかったけど、社員が力を合わせてあげた成果や。

はっきりと知らせなければ、あいすまんと思った。

それで、みんなで努力した成果はこういうことですよと、知らせてきたんやけど、それが社員諸君に非常な励みになった。

みんながさらに一所懸命働くことになったんや。

そこまでわしは考えてへんかった。

そういうことで経営の成果を公開すると、社員が、それはよかった、来月もがんばりますというようになった。

まあ、社員諸君は、自分も経営の成果を把握しておると、そういう気分になるんやな。

そうすると、この会社は自分の会社だ、自分たちの会社であるという気持ちになる。

自分たちが働いたことで、成果があがったということがはっきりと分かる。

そこに、喜び、生き甲斐というものも生まれ、一所懸命やるぞという熱意も生まれてきたんや。

またガラス張りの経営をするということは、経営者がいかなる不正も行い得ないということにもなるわな。

経営者自身の自己規制にもなる。

ガラス張りの経営はいろいろな、思わん効果をもたらしたと言える。

そやな、全員で経営をしてきたのも、よかったかもしれんなあ。

わし一人で経営をやるということではなく、社員みんなで経営をやろうということを心がけてきたな。

いま言ったガラス張りで経営をしてきたのも、社員諸君の知恵を集めてきたのも、すべてこれ、全員で経営をしようとしてきたということやね。

事業部制にしても、そや。

きみ、これを担当してやってくれ、そして一切の経営はきみがやってくれ。

まあ、こういう主義やな。

一人一人が経営をわがこととして考える、一人一業、わしのいつも言ってる、社員稼業やね、そういう考え方で取り組む。

そういう環境をつくってきた。

そやから、ワンマン経営ではないわけや、早い話が。

時折あんたはワンマンではないですかと言う人もおるけれど、そういう人は実態を知らんわけやな。

とにかく常に社員一人一人を主人公にするようにして仕事をしてきたんや。

公に尽くす心を求める

そして会社の仕事を公の仕事だと社員に訴え続け理解してもらったことも、成功の要因のひとつと言えるわな。

会社は個人のものではないですよ、わし一人のものでもなければ、社員一人一人個人のものでもないですよ、そういうことを言ってきた。

まあ、法律からいえば、私企業ということになるけれど、実際の姿から考えれば、そう考えんほうがええわけや。

第一、会社をやっていくに当たって、何が必要かと言えば、まずお金やろ。

お金がなかったら会社、つくることもできんし、経営をしていくこともできんわね。

けど、そのお金というものは誰のものでもない。

金は天下の回りものと言うけど、その通りやな。

公のもんや。

それに物というか、材料とかというものもいるわな。

それももとをさかのぼれば、天下のもんと言えるわ。

人材もそうやな。

人というのは誰のものでもない。

これまた天下のもんや。

いわば経営の基本である人、物、金、これすべて公のものと言えるわな。

そやろ。

そうであるとすれば天下の人、物、金をあずかって営む企業というものは、これまた天下のもんと考えんといかん。

個人のもんとは言えんな。

で、公のものということになるわな。

そうであるとすれば企業は社会のため、世間の人たちのため役に立つような働きをせんといかんということになる。

だから、われわれの会社は個人の会社ではありません、公の、天下の会社でありますよ、われわれは個人のために仕事をするのではない、われわれ自身だけのために経営をしているのではない、社会の人々のため、社会の発展のために人々の幸せのために仕事をするんですよ、ということになる。

そういうことをみんなに話してきた。

そしたら社員の人たちが、そうか、と。

自分たちは自分たち自身のためだけではなく、社会のために働いておるんだ、と理解してくれた。

そうであれば、なお一所懸命に仕事に取り組まんといかん、ということになった。

一層誇りを持って仕事に取り組むようになった。

まあ、いわば公に尽くす心意気というものが社員の中に生まれてきたんやな。

それで会社が一段と発展したんや。

会社が発展した理由はまだいろいろあるけど、こんなもんやろうな、一応は。

うん、わしの言うことを、従業員諸君は聞いてくれたな。

わしの言わんとするところを、社員の人たちはよう理解してくれた。

わしが今日まで経営をやってこれたのは、社員みんなのおかげやな。

いつも心の中で感謝しておるんや。

手を合わせる、そんな心もちやな。

ほんまに。

わしの言うことが常に正しかった、的確であったとは言えんな。

神様ではないからね。

それをわしのまわりの人たちがよく補佐してくれた。

ときにわし自身、指示を出した後、あまりいい指示ではなかったな、と思うものもあったけど、かしこまりましたと言って、社員諸君それぞれが、結局は成功せしめるような努力をしてくれた。

そのことを、わしはよう分かっておる。

そういうことを思うと、かりに今日のわれわれの会社が成功したというならば、それは九〇パーセントは、社員の人たちのおかげやな。

しみじみありがたいと思う。

組織が一致団結するにはガラス張りの経営をする/こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50 松下幸之助の神言葉.jpg
まだ世に出ていない松下幸之助の経営論やリーダー論を日常生活などに置き換え、わかりやすくまとめられています

 

江口克彦

一般財団法人東アジア情勢研究会理事長等。故松下幸之助の側近として23年間、氏と語り合い、指導を受けた伝承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も精力的に活動し、参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。

shoei.jpg

『こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50』

江口克彦/アスコム)

社員のため、世の中のために企業が存在している。その実現のために経営者は明確な方針を打ち出し、企業理念、具体的目標、理想を考え抜かなければならない。この冒頭に書かれた十数ページの内容が日本に合ったビジネスのあり方といっても過言ではない。カネ・モノありきの社会に疑念を抱いている人に読んでもらいたい一冊。

※この記事は『松下幸之助の神言葉50』(江口克彦/アスコム)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP