「司法書士を交えて作った遺言書を守らない。そんなことは許されるのでしょうか? 私の親族間で起こったトラブルを聞いてください」

■伯父が亡くなって1年。一周忌法要の連絡を待っていたら...
2024年2月の話です。
伯父(母の兄、享年90)が亡くなって1年が経ちました。
私(52歳)も母(86歳)も伯父の一周忌法要があるものだと思って連絡を待っていました。
最近は一周忌法要をしない家もあると思いますが、伯父の遺言書に「七回忌までしてほしい」とあったからです。
実はこの遺言書、当時伯父と同居し、喪主を務めた私の従妹(50歳)と伯父が、私たちに内緒で司法書士の所に行って作成したものでした。
子どもがいなかった伯父は、亡くなる前の最後の2年ほど、従妹と夫(48歳)と一緒に住んでいました。
母は、従妹が伯父と住んでいるのを快く思っていませんでした。
なぜなら、伯父が従妹の生活全般の面倒を見ていたからです。
伯父が亡くなって、初めて遺言書の存在を知った私たち。
しかもこっちから無理やり見せてもらったので、従妹はその存在を内緒にするつもりだったのかと邪推していました。
それくらい印象が悪かったのです。
しかし、待てど暮らせど従妹からは一周忌の連絡がありませんでした。
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。