片づけのためには「モノを捨てる」必要があると思っていませんか?5000軒以上の家を片づけてきた古堅純子さんは、「モノを捨てなくても、一生散らからない空間は実現できる」と言います。そこで、古堅さんの著書『シニアのための なぜかワクワクする片づけの新常識』(朝日新聞出版)より、「夢と希望を生み出す片づけのヒント」を連載形式でご紹介します。
家の中にあるガンは移動させるだけでもいい
幸せに暮らせる家をつくる片づけで大切なのは、モノより空間です。
まっさらな空間が生まれると、人はそこに夢や希望や未来を描けます。
チマチマしたモノの整理や収納は後回しにして、とにかく空間を確保することが大事です。
ところで、モノが多くて、空間がない家に行くと、「ああ、これがガンだな」とひと目でわかる〝モノだまり〞があります。
家のインフラや生活動線がとどこおり、モノが渋滞する元凶になっているのが、モノだまりです。
モノだまりは最初は小さくても、そこにどんどんモノが滞留し、ガンのように成長します。
それを見たくない、さわりたくないと思うので、ますますモノが放置され、モノだまりが巨大化するのです。
その存在はそこにあるだけで、人のエネルギーを奪います。
私が「ガンだな」と思うのは、そういう理由です。
モノだまりの中心には、たいてい核となるモノが〝鎮座〞しています。
たとえば大きなソファーがリビングでデンと道をふさいでいたり、3点セットの婚礼家具が部屋の大部分を占拠していたり、廊下に大きな健康器具が陣取っていたりします。
その特徴は、本来の機能を果たしていないことです。
リビングを占拠しているソファーの上にモノが積まれて、自由に座れないのなら、もはやそれはソファーでは なく、ただの物置です。
婚礼家具の中の衣類がタンスの〝こやし〞になっているなら、それはタンスではなく、こやし入れです。
健康器具が使われずに、廊下に放置されて、ほこりをかぶっているのなら、それはただの〝ほこり置き場〞です。
ガンは大きくなってしまうと、命にかかわります。
家の中のガンも、住む人の動きを制限し、生活する空間を狭めて、寿命を縮めます。
早く取り除かなければいけません。
使っていないのなら、処分してしまうのが一番いいのですが、「もったいない」とか「まだ使える」といった理由で捨てたがらない人が多いのも事実です。
そういうときは、ガンを家の中心部から離れた〝僻地〞に移動させるだけでも、景色が変わります。
いや、それだけではありません。
モノが動けば、物事が動き出します。
ある家の中心の部屋に、以前リビングで使っていた大きなソファーがあって、すべてのモノの流れをせきとめていました。
ソファーの上にモノが置かれていて、ソファーとしての機能は果たされていませんでした。
ソファーを捨てたくないという希望でしたので、その部屋から思い切って寝室に移動したことで、それだけで空間が広がってとても暮らしやすくなり、ソファーも活かされ喜ばれました。
ひと部屋つぶして〝物置部屋〞にする手もあり
モノが多いけれど、捨てたくない。
そういうときの手っとり早い方法が、その家の中で比較的使いにくい部屋をひと部屋つぶして〝物置部屋〞にするやり方です。
ひと部屋つぶしてしまっても、ほかの部屋で快適に暮らせればよしとするわけです。
使いにくい部屋とは、生活動線上になく物置部屋にしても暮らしに差し支えない部屋を指します。
2階建ての家なら2階の部屋から選ぶのがよいでしょう。
モノが邪魔で、インフラや生活動線が思うように確保できないとか、空間をつくりたいのにモノが多すぎるというときは、使ってないモノをどんどん物置部屋に移動させればいいでしょう。
私も、モノだらけの家を短時間で片づけなければいけないときは、よくひと部屋を物置部屋にして、いらないモノをどんどん運び込みながら、作業を進めます。
今の暮らしに邪魔なモノはポイポイ物置部屋に移動すればOK。
ここまでハードルを下げれば、片づけにとりかかりやすくなるのではないでしょうか。
物置部屋に運び込んだモノは、あとで整理するために、見えるように並べておきます。
でも、モノが多すぎて収拾がつかないというときは、最悪、段ボールに入れて積み重ねる方法でもよいでしょう。
ただし、一度段ボールに入れてしまうと、もう二度と中を開けないまま、何年も放置されて、動かぬ〝岩〞のようになってしまいます。
私としては、あまりおすすめできません。
最悪、段ボールに入れるにしても、一時的な緊急避難のイメージでいてほしいと思います。
物置部屋に運んだモノは、あとで時間ができたときに整理します。
物置部屋を在庫を並べるバックヤードやパントリーのようなイメージでとらえるといいでしょう。
私がよくやるのは、本棚やラックのようなその家でいらなくなった棚を物置部屋に移動させ、モノを棚に見えるように並べて置いておきます。
とくにお年寄りの方は、モノが見えないと、また買ってきてしまい、ますますモノが増えてさらにわからなくなるという悪循環に陥りがちです。
ふだん使うトイレットペーパーや洗剤などの日用品や、乾物、砂糖、お米などの食料品もみな棚に並べておくと、ひと目で在庫がわかって、二重に買ってきてしまうことが防げます。
そのためにも、モノは段ボールに入れず、なるべく見える形で並べておくことが大事だと思います。
物置部屋がないときはどうする?
物置にする部屋がなければ、ガレージや庭、ベランダにモノを寄せてもかまいません。
ある激狭アパートの片づけをしたときは、アパートの外廊下に一時的にモノを並べさせてもらいました。
こういうケースでは、いつまでもモノをそこに放置しておけないので、また部屋の中に戻す必要が出てきます。
しかし人は不思議なもので、せっかく部屋をきれいに片づけ、すっきりした空間をつくったのに、そこをまたモノだらけにしたくないと思うのです。
ほとんどの人は「あれもいらない」「これもいらない」と自分から言い出します。
少なくとも、すべてのモノを家の中に戻せ、とは言いません。
本人が「これはいる」と言うモノだけを部屋に戻し、部屋に入らないモノは処分すればいいでしょう。
「捨てる」のが嫌な場合は、「売る」という方法があります。
あるお宅で、ぜったいにこれは売り物にならないだろうという古いソファーをリサイクルショップに持ち込んだら、100円で売れたことがありました。
行き場所がないモノは、こうした引き取り店を利用したり、フリマアプリで売買する方法もあります。
【まとめ】『なぜかワクワクする片づけの新常識』記事リストはこちら
シニアの自宅を「夢や希望が持てる、幸せな場所」にするための、実践的で「目からウロコ」なアドバイスを5章にわたって解説