何の役に立つのかわからないニュートリノのすごさ/地球の雑学

何の役に立つのかわからないニュートリノのすごさ/地球の雑学 pixta_23382114_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「アルファベットはそもそもどこで生まれたのか/地球の雑学(122)」はこちら。

 

何の役に立つのかわからない ニュートリノのすごさ

2002年に小柴昌俊(しばまさとし)氏、2015年にはその弟子にあたる梶田隆章(かじたかあき)氏が「ニュートリノ」研究でともにノーベル物理学賞を受賞した。しかし、そもそも「ニュートリノ」とは何のことなのだろう。

原子の中心には陽子と中性子からなる原子核があり、さらにその陽子と中性子は、これ以上分けることのできない極小の素粒子にいきつく。ニュートリノとは、そうした小さな素粒子の一つである。

小柴氏は、岐阜県にある旧神岡(かみおか)鉱山の地下深くにある観測装置「カミオカンデ」によって、史上初めて自然に発生したニュートリノの観測に成功。梶田氏は、3種類あるニュートリノ(電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノ)が、飛んでいるあいだに種類を変える「振動」という現象を発見したことが、ノーベル賞へとつながった。

では、我々の生活にニュートリノがどう役立つのかというと、じつは何も役に立たない。ただし、それはあくまで現時点での話。素粒子という、宇宙をつくっているいちばん小さなものに対する研究が、100年後、どのような成果に結びつくのかは、今はまだわからないとしかいえないのだ。

ただし、現時点でニュートリノを研究することでわかるのは、太陽の中心部分の様子である。太陽の中心核ではたくさんのニュートリノが生み出されていることから、これを観測する技術がさらに進めば、太陽の謎の解明につながる。

また、2011年にヨーロッパで行なわれた実験では、ニュートリノは光よりもわずかに速いという結果が観測された。この現代物理学をひっくり返す大発見がもし事実であるならば、理論上、タイムマシンをつくることも可能といわれている。

 

次の記事「「リーバイス」はゴールドラッシュ最大の勝利者だった!/地球の雑学(124)」はこちら。

※「地球の雑学」その他の回はこちら

 

b0576d6a0b767220d36dd79cda28090db05eae54.jpg

人類なら知っておきたい 地球の雑学

(雑学総研/KADOKAWA)

眠れないほど面白い理系ウンチク212! 思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」を集めました。職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

この記事は『人類なら知っておきたい地球の雑学』からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP