雲の正体は気体ではなく水や氷の粒だった!/地球の雑学

雲の正体は気体ではなく水や氷の粒だった!/地球の雑学 pixta_38320850_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「「震度」と「マグニチュード」にはどんな違いがある?/地球の雑学(74)」はこちら。

 

雲の正体は気体ではなく水や氷の粒だった!

ふわふわと空に浮かびながら、刻一刻と姿を変えていく雲。軽やかなイメージから、その正体は気体のように思えてしまうが、じつは空気中の水蒸気が凝結することでできた「水」や「氷」の粒である。

そもそも、気体は目に見えない。われわれが目にしている雲は「雲粒(うんりゅう)」と呼ばれる水や氷の粒が無数に集まって形成されたもので、太陽光が雲粒で錯乱することによって白く見えているのだ。

このように、非常に小さな雲粒が集まることでつくられる雲は、発生の仕方や高度によって、10種類に分類される。

まず、その名称は高度によって、「上層雲」「中層雲」「下層雲」の三つに分けられる。成層圏との境目に近い上空約5000~1万3000メートルあたりにできるのが上層雲。上空2000~7000メートルあたりにできるのが中層雲。2000メートル以下の、地表に比較的近いところにできるのが下層雲である。

続いて、形によって「積雲」「層雲」の二つに分けられる。低空から上空まで鉛(えん)直方向(水平面に対して垂直の方向)に広がるのが積雲。薄く水平に広がるのが層雲だ。

そして、上層雲は「巻雲」「巻層雲」「巻積雲」に、中層雲は「高積雲」「高層雲」「乱層雲」に、下層運は「層雲」「層積雲」「積雲」「積乱雲」に細分化され、最終的に10種類まで分類される。

ちなみに、対流によって発達する積雲と積乱雲は、下層から上層まで垂直に発達することもあるという。

 

次の記事「空に浮かぶ雲が地上に落ちない不思議/地球の雑学(76)」はこちら。

※「地球の雑学」その他の回はこちら

雲の正体は気体ではなく水や氷の粒だった!/地球の雑学 51dO13z00kL.jpg

人類なら知っておきたい 地球の雑学

(雑学総研/KADOKAWA)

眠れないほど面白い理系ウンチク212! 思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」を集めました。職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

 
この記事は『人類なら知っておきたい地球の雑学』からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP