雷が発生するそもそものメカニズム/地球の雑学

雷が発生するそもそものメカニズム/地球の雑学 pixta_39185737_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「台風はなぜ日本列島めがけてやってくるのか/地球の雑学(72)」はこちら。

 

雷が発生するそもそものメカニズム

「雷(かみなり)」の語源は、古来その音は神が鳴らすものであると信じられ、「神鳴(かみなり)」と呼ばれたことが由来とされる。では、実際になぜ雷が発生するのか。その正体は、電気の放電現象であることがわかっている。

雷が発生する条件として欠かせないのが、入道雲とも呼ばれる積乱雲の存在だ。積乱雲は、地表にある湿った空気が、強い日差しを受けて暖められ、空に昇っていくことで発生するのだが、このとき雲の中ではある変化が起こっている。

強い上昇気流の影響によって、ひょうやあられといった大きな氷の粒と、雪の結晶のように小さな氷の粒が激しく衝突。その摩擦によって静電気が発生し、小さな粒はプラスの電気、大きな粒はマイナスの電気を帯びる。そして、気流によって小さな粒は雲の上のほうに、大きな粒は下のほうに集まると、雲の上のほうにプラス、下のほうにマイナスの電気を蓄積する。そしてその電気が一定の量を超えたとき、瞬間的に放電される。これが雷の正体だ。

また、放電の通り道には大きな電流が流れるため、1万℃以上の高温になるが、その影響で空気は急激に膨張する。このときに起こる衝撃波が「雷鳴」と呼ばれる現象だ。

さらに、雲と地表とのあいだで起こる放電現象を「落雷」と呼び、通常は雲の下のほうにたまったマイナスの電気と地上とのあいだで起こる。

ただし、まれに雲の上のほうにあるプラスの電気と地上とのあいだで放電現象が起こることもある。これは、冬の日本海側などで時々みられる落雷で、そのパワーも非常に強いことがわかっている。

 

次の記事「「震度」と「マグニチュード」にはどんな違いがある?/地球の雑学(74)」はこちら。

※「地球の雑学」その他の回はこちら

雷が発生するそもそものメカニズム/地球の雑学 51dO13z00kL.jpg

人類なら知っておきたい 地球の雑学

(雑学総研/KADOKAWA)

眠れないほど面白い理系ウンチク212! 思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」を集めました。職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

 
この記事は『人類なら知っておきたい地球の雑学』からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP