地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?
◇◇◇
前の記事「天気図も年に2回、人知れず"衣替え"している/地球の雑学(68)」はこちら。
ヒマラヤ山脈がなければ日本の梅雨もない!?
日本では、初夏のさわやかな時期はひどく短い。じめじめした梅雨が始まり、やっと終わったかと思うと暑い夏になってしまうからだ。
梅雨は、オホーツク海高気圧の冷たく湿った空気と太平洋高気圧の暖かい空気が日本の上空でぶつかることで起こる。勢力が同等の冷たい空気と暖かい空気の境目が梅雨前線で、不安定な空気は雨をもたらし、前線が停滞するために長く続く。
だが、世界のほかの地域で同じように寒気と暖気がぶつかる場があっても、梅雨のような長雨にはなっていない。梅雨は東アジア独特の現象なのである。そしてその原因は、平均高度が4000メートルを超えるヒマラヤ山脈とチベット高原にあるといわれている。
この時期にオホーツク海高気圧が発生するのは、西から吹くジェット気流の流れの変化による。冬にヒマラヤ山脈の南側を通っていたジェット気流は、春に北側に移動すると、ヒマラヤ山脈とチベット高原にぶつかって二手に分かれる。北の流れは大気を冷やし、南の流れは大気を暖め、日本の東の海上で再び合流して高気圧をつくり出す。
また、このジェット気流の蛇行がオホーツク海高気圧を持続させる働きをするため、梅雨はなかなか明けない。もっと季節が進むと、ジェット気流はヒマラヤ山脈とチベット高原の北だけを通るようになり、海水温の上昇で勢力を強めた太平洋高気圧がオホーツク海高気圧を押しやって前線が北上し、ようやく梅雨は終わるのだ。
シミュレーションによると、もしもヒマラヤ山脈が今の半分の高さだったら、日本の雨量も半分程度になり、チベット高原の要素を外すと、梅雨は発生しなくなるという。
次の記事「「台風」「ハリケーン」「サイクロン」はどう違うのか/地球の雑学(70)」はこちら。
※「地球の雑学」その他の回はこちら。
『人類なら知っておきたい 地球の雑学』
(雑学総研/KADOKAWA)眠れないほど面白い理系ウンチク212! 思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」を集めました。職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!