「好きなものごちそうするよ」と言われ迷ったとき。とるべき行動を77歳のマナー講師が解説

「好きなものごちそうするよ」と言われ迷ったとき。とるべき行動を77歳のマナー講師が解説 13834791_615.jpg

『77歳の現役講師によるマナーの教科書本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』 (岩下宣子/主婦の友社)第6回【全10回】

50年以上の長きにわたり、多くの人々にマナーを教えてきたマナー講師の岩下宣子さん。その著書『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』(主婦の友社)は、岩井さんが講師をするなかで実感した、人生で本当に大切だと思ったマナーをまとめたものです。あたたかく、ときに厳しく綴られた77の項目には、マナーを超えた、より豊かな人生を送るためのヒントが満載! きっと、あなたの心に響くはずです。今回はこの本の中から、思い描く自分に近づき、明るく軽やかに生きるためのふるまい術をご紹介します。

※本記事は岩下宣子著の書籍『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』から一部抜粋・編集しました。

ごちそうになるとき、迷ったら松竹梅の「竹」を選ぶ

「今日は私におごらせてね。好きなもの、なんでも召し上がって」と言われたら、何を頼むか迷いますよね。私も若いころは迷いました。

そんなとき、会社の先輩の「ごちそうになるときには、メニューの中のいちばん高いものといちばん安いものの中間を選びなさい」という言葉を参考にしました。松竹梅の「竹」ですね。調子にのって高いものを頼むのは控えなさい、という教えだったのでしょう。仕事がらみの会食のときなどは、それでもいいかもしれません。

でもね、私も年齢を重ねてごちそうする立場になり、わかったことがあります。それは、私的な場で「ごちそうします」と言われたら、本当に好きなものを頼んでいいということです。ごちそうするのは、その人の「おいしい!」という笑顔を見るため。だから、食べたいものを遠慮なく頼んでほしいのです。

と言われても、遠慮するのがおごられる側の心理です。実際には、いちばん安いものを頼む人のほうが多いと感じます。本当にそれが好きならよいのだけれど、そうでないなら「喜んでほしい」と思っている相手の方に失礼です。

ごちそうになったら、食後にお礼を言うのはもちろんですが、帰ったあとにお礼のメールやはがきなどをお送りしたいもの。そう、二度目のお礼です。

していただいたことって、実はあっさり忘れてしまうもの。悔しいことは忘れなくても、うれしいことは忘れてしまうのが人間です。だからこそ、お礼を繰り返して忘れないようにしましょう。そうすれば後日お会いしたときに「先日はありがとうございました」と三度目の感謝を伝えることができますから。

『お礼は二度、できれば三度伝えましょう』。

 
※本記事は岩下宣子著の書籍『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』から一部抜粋・編集しました。
PAGE TOP