聴力ケア

後ろから近づく車にも気づきづらくなる...⁉ 医師に教わる「加齢性難聴の基本Q&A」<PR>

年齢を重ねるにつれ耳が聞こえにくくなる「加齢性難聴」。「歳だから仕方ない...」と放っておくと、様々なリスクが生じてしまうことにもつながります。高齢の家族のためにも、将来の自分のためにも、正しい「加齢性難聴」の知識を身につけておきたいもの。老年内科にて多くの高齢者臨床に携わってきた「浜辺の診療所」の荒井千明先生にうかがいました。

 

Q.耳が聞こえなくなるってどういうこと? 
A.音を感知する有毛細胞が壊れることに原因が

そもそも「音が聞こえる」というのは、空気の振動が耳から脳に伝わって感じられるもの。空気の振動は、まず外耳の耳介(一般的に「耳」と呼ばれている部分)で集められ、外耳道を通って中耳の鼓膜を震わせます。その振動が耳小骨で増幅されて内耳の蝸牛へ伝わると、蝸牛内の有毛細胞が空気の振動を電気的なシグナルへと変換。蝸牛神経を介して脳へ伝達します。そして電気信号を受け取った脳は、空気の"揺れ"だった振動を音として認識します。この一連の流れが、「音が聞こえる」という感覚が起こる仕組みです。

 

後ろから近づく車にも気づきづらくなる...⁉ 医師に教わる「加齢性難聴の基本Q&A」<PR> pixta_111524165_M.jpg

耳は外側から「外耳」「中耳」「内耳」の3つの部分に分けられます。外耳、中耳、内耳、蝸牛神経、大脳が連携することで音が聞こえます。

聞こえが悪くなる原因は、蝸牛内の有毛細胞にあります。有毛細胞は、「感覚毛」と呼ばれる細い毛で音を感受し、空気の振動を電気的なシグナルに変換しているところ。耳の中でも最もデリケートな部分なため、加齢や騒音などの影響でダメージを受けやすく、損傷してしまうと音をうまく処理できなくなります。すると、聞こえにトラブルが生じ難聴を招いてしまうのです。

 

Q.歳をとるとみんな耳が遠くなるの?
 A.65歳以上で聞こえにくくなる人が急増

 加齢性難聴とは、加齢により起こる難聴のこと。年齢以外に特別な原因がないため、誰でも起こる可能性があります。一般的に50歳頃から始まり、65歳以上で急増するといわれています。その頻度は60代前半では510人に1人、60歳後半で3人に1人、75歳以上になると7割以上になるとの調査結果も。みんな必ず耳が遠くなるわけではありませんが、歳を重ねるにつれて難聴になる人の割合が増えるのは確かです。

 

Q.加齢性難聴は男女どちらがなりやすい?
 A.男女差よりも生活習慣による影響が大きい

 80歳以上の加齢性難聴の割合は、男性が8割以上、女性が7割以上と言われています。一見、男性のほうが難聴になりやすいと思われるかもしれませんが、この統計は健康に問題のない人だけを対象にしたものではなく、有病者も含まれているもの。年齢を重ねるにつれて、難聴の要因となる糖尿病など生活習慣病の有病者率も増えていくため、その有病者率が男女差にも影響していると考えられます。また、飲酒や喫煙の有無や、騒音下で仕事をしていたなど、生活習慣も難聴を招く一要因。つまり難聴になりやすいのは病気の有無や生活習慣によるところが大きく、男性だからなりやすいというわけではありません。

 

浜辺の診療所院長・荒井千明先生

医学博士。新潟大学医学部医学科卒。東京大学大学院医学研究科修了。同愛記念病院、国立伊東温泉病院(現伊東市民病院)、湯河原厚生記念病院(現JCHO湯河原病院)などで内科医として勤務。その後、在宅診療や介護福祉事業に携わった後、現職。一般内科のほか、老いに伴って増える内科系疾患に特化した老年内科にて、高齢者の総合的な内科診察にも取り組む。

■オトモア株式会社公式サイト

https://www.otomoa.com/

■購入方法

『femimi(フェミミ)ポケット型デジタル集音器』(VR-M700) Amazonで見る

『femimi(フェミミ)耳あな型デジタル集音器』(VR-L50) Amazonで見る

※「ポケット型デジタル集音器」は医療機器認定を取得した補聴器ではありません。
PAGE TOP