熱中症にかかったら...まずはするべきことを知っておこう/やさしい家庭の医学

熱中症にかかったら...まずはするべきことを知っておこう/やさしい家庭の医学 pixta_33942336_S.jpg病気やけがをしたとき、それに関する用語(病名・症状など)の意味をそもそも知らなかった、なんてことはありませんか? また、時代の流れとともに「ADHD」「ノロウィルス」など新しい用語もどんどん現れています。

書籍『やさしい家庭の医学 早わかり事典』で、病気や健康分野の正しい知識を身につけ、いざというときに役立てましょう。

◇◇◇

前の記事「「認知症」とは? 正しい知識を再確認しよう/やさしい家庭の医学(29)」はこちら。

 

暑く、高温多湿の環境で起こりやすい
「熱中症」

●まずは日陰に運んで対処を

近年、ニュースなどでもよく聞くようになった「熱中症」。いったい、どのような症状なのでしょう。
熱中症とは、暑い環境によって生じる健康障害の総称で、熱けいれん、熱疲労、熱失神、熱射病(ねっしゃびょう)に大きく分かれます。

熱けいれんは筋肉痛や手足がつる、筋肉のけいれんなどを伴うもので、大量に汗をかいたことによって血液中の塩分濃度が低下したときに起こります。

熱疲労は、頭痛や全身の倦怠(けんたい)感、嘔吐(おうと)、判断力・集中力の低下などが見られる症状で、脱水症状によるものです。

熱失神は顔面蒼白(そうはく)やめまいなどを伴うもので、皮膚の血管が拡張したことによって血圧が低下し、脳血流が減少して起こるものです。

そして、もっとも重い症状なのが熱射病です。熱射病は炎天下や高温多湿の場所に長時間いたことによって熱産生(物質を代謝して熱を放出すること)が熱放散を上回ってしまうため、体内に熱がこもってしまうことをさします。熱射病に罹(かか)ると、意識障害やショック症状を引き起こし、大変危険な状態に陥(おちい)ることがあります。

熱中症に罹りやすいのは、8月の日中など気温が異常に上昇する時期に加え、6月後半から7月の、梅雨(つゆ)の晴れ間や梅雨開けの高温多湿の時期も要注意です。

顔が真っ赤になり、頭痛やめまいがあるほか、言動が不自然であったり、意識が混濁(こんだく)している場合など、見た目の変化が顕著になったときは、周囲の人がそれに気付いてあげて、まずは風通しのよい日陰に運び、頸部(けいぶ)[くび]や腋(わき)の下、太ももの付け根などを冷たいタオルや氷のうで冷して対処したいところです。また、スポーツドリンクや少量の塩を加えた水を補給させるのも有効です。意識がないなど、重症のときはすみやかに救急車で病院へ運ぶことが望ましいでしょう。

熱中症の対策予防としては、まずは水分補給が挙げられます。通常、人は1日に約2.5Lの水分が失われていくとされます(尿で約1.5L、呼気・皮膚から失われる水分で約900ml、便で約100ml)ので、とくに夏場はそれ以上の水分を摂取(せっしゅ)する必要があるわけです。また、汗によって、水分とともに塩分(ナトリウム)も失われることになりますので、その補給も忘れないようにしましょう。

 

次の記事「脳の血管が詰まる!破れる! 死因No.4の「脳卒中」/やさしい家庭の医学(31)」はこちら。

関連記事「部屋の中だからって油断大敵!"室内熱中症"って?」はこちら。

中原 英臣(なかはら・ひでおみ)

1945年、東京生まれ。医学博士。ニューヨーク科学アカデミー会員。東京慈恵会医科大学卒業。77 年から2 年間、アメリカ(セントルイス)のワシントン大学にてバイオ研究に取り組む。その後、山梨医科大学助教授、山野美容芸術短期大学教授を経て、現在、新渡戸文化短期大学学長、早稲田大学講師。おもな著書に『ウイルス感染から身を守る方法』(河出書房新社)、『こんな健康法はおやめなさい』(PHP 研究所)、『テレビじゃ言えない健康話のウソ』(文藝春秋)などがある。

熱中症にかかったら...まずはするべきことを知っておこう/やさしい家庭の医学 711me4c8ToL.jpg

『やさしい家庭の医学 早わかり事典』
(中原英臣[監修]/KADOKAWA)


「糖尿病についてじつはよく知らない!」「高血圧と低血圧、そもそもの基準は?」「薬でよく聞くジェネリックってどんなもの?」そんな日頃よく体験する、健康や医療に関するギモンをこの1冊で解消! 病気、薬、医療用語ほか、知っておきたい健康知識125を集めました。索引付ですぐ引ける!

 
この記事は書籍 『やさしい家庭の医学 早わかり事典』からの抜粋です

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP