排泄を良くして糖尿病などを遠ざける⁉「断食して代謝アップ」のススメ

糖尿病や高血圧、心筋梗塞に脳梗塞...こういった怖い病気の原因が、実は「食べすぎ」にあることをご存知でしょうか。「"ちょい空腹"が体にさまざまなメリットをもたらす」と提唱する医学博士・石原結實さんは、これら「食べすぎ病」の蔓延に警鐘を鳴らしています。そこで、石原さんの著書『やせる、若返る、病気にならない ちょい空腹がもたらす すごい力』(ワニブックス)から、人生100年時代を健康に過ごすための「食べすぎない技術」を連載形式でお届けします。

排泄を良くして糖尿病などを遠ざける⁉「断食して代謝アップ」のススメ pixta_39702347_S.jpg

代謝アップのカギを握るのは、断食がもたらす排泄力

食べない(断食をする、空腹になる)と便の出が悪くなる、と一般的には思われているようです。

しかし、実は「食べない」ことで、大・小便の排泄はむしろよくなります。

「食べる」と飲食物の消化のために、胃や小腸に血液が集まります。

そのため、排泄臓器の大腸・直腸・腎臓・膀胱への血流は減少し、それらの臓器の力が低下して排泄が悪くなるのです。

逆に「食べない」と、胃や小腸への血流が少なくてよい分、排泄臓器への血流がよくなって、大・小便の排泄がよくなります。

口から入れた飲食物は、胃・小腸で消化されて血液へ吸収され、血流とともに全身60兆個の細胞にさまざまな栄養素を供給します。

細胞・組織・臓器の活動は、それらの栄養素を利用して行われることになります。

その活動の結果できた老廃物は、血液に集まって、腎臓や肺に運ばれて、尿や呼気として排泄されます。

この「消化・吸収→栄養素の利用→排泄」という一連の作業が、いわゆる「代謝」と呼ばれるものです。

代謝が悪くなる時は最初に「排泄」の力が低下し、次に組織・臓器で栄養素を利用する力が低下します。

その結果、脂肪などが蓄積されることになり、肥満につながっていきます。

代謝のスタートとなる「消化・吸収」は衰えることが少ないので「代謝」が低下すると糖、脂肪、尿酸などが体内に蓄積して、高血糖(糖尿病)・高脂血症(から起こる動脈硬化、高血圧・脳梗塞・心筋梗塞などの血栓症)・高尿酸血症(痛風)などの「栄養過剰病=食べすぎ病」が引き起こされます。

一方、代謝のゴールとなる排泄(排便・排尿・発汗)がよくなると、細胞・臓器での栄養素の利用も活発になります。

すると、栄養過剰になりにくくなるので、食べすぎ病の予防につながります。

つまり「断食」によって排泄がよくなると、代謝そのものがよくなるわけです。

名医が教える人生100歳時代の食事法『ちょい空腹がもたらす すごい力』記事リストはこちら!

排泄を良くして糖尿病などを遠ざける⁉「断食して代謝アップ」のススメ 087-H1-choikuhuku.jpg本書では、腹がもたらすメリットから名医が考案したプチ断食法まで、全4章にわたって食べすぎないコツが解説されています。
書籍の詳しい内容は、こちらからAmazon書籍購入ページを参照ください

 

石原結實(いしはら・ゆうみ)

医学博士。1948年、長崎市生まれ。長崎大学医学部卒業後、血液内科を専攻。スイスの自然療法病院、B・ベンナークリニックやモスクワの断食療法病院でがんをはじめとする種々の病気、自然療法を勉強。著書は『「食べない」健康法』(PHP研究所)、『「体を温める」と病気は必ず治る』 (三笠書房)など300冊以上。海外でも合計100冊以上が翻訳出版されている。

shoei.jpg

『やせる、若返る、病気にならない ちょい空腹がもたらす すごい力』

(石原結實/ワニブックス)

糖尿病や心筋梗塞、がんといった怖い病気。実は、そのほとんどが「食べすぎ」なければ避けることができるかもしれません。「朝食を抜く」「ショウガを多用する」など、簡単ですぐに実践できる健康的な「食べすぎないコツ」を、名医が教えてくれる「プチ断食マニュアル」です。

※この記事は『やせる、若返る、病気にならない ちょい空腹がもたらす すごい力』(石原結實/ワニブックス)からの抜粋です。
PAGE TOP