他人事ではない!年間10万人以上にのぼる「介護離職」のリアル

親などの介護に奮闘することで、仕事を辞めてしまう「介護離職」。しかし、介護をきちんと続けるには、「自分第一で考えること」が重要だとされています。そこで、介護支援の専門家・飯野三紀子さんが執筆した、『仕事を辞めなくても大丈夫! 介護と仕事をじょうずに両立させる本』(方丈社)から、仕事を続けながら介護と向き合う方法について、連載形式でお届けします。

他人事ではない!年間10万人以上にのぼる「介護離職」のリアル pixta_22385730_S.jpg

介護離職の悲劇

人手不足なのに、介護離職するひとは年間10万人以上と言われています(総務省平成二四年「就業構造基本調査」転職者含む)。

政府は問題の大きさに気づき、「介護離職ゼロ」を打ち出し、法律も変わりました。しかし、大部分のひと(介護未経験者)は「その目標は正しいんだろうけれど、ゼロとはいかないだろう。誰にでも親はいるんだし」とひとごとのように感じています。「介護離職阻止」の持つ意味を知らなくては、若い世代から管理職まで、誰もが働けない時代がきているのです。

まずは、実例から、介護離職の問題点を探っていきましょう。

システムエンジニアの孝さん(当時40歳、東京在住)の母が脳出血で倒れました。手術や医師からの病状説明、半身不随となった母のリハビリ病院への転院、そこからの再転院と緊急事態が続き、その都度、孝さんは仕事を休まざるを得なくなりました。

会社では新しいプロジェクトのプレゼンが間近。孝さんは部下に大部分をまかせて動き回ったのですが、仕事はうまく進行せず、上司から呼び出され叱責されてしまいました。

孝さん 「母が入院しまして......」
上司 「兄弟や親戚に頼めばいいじゃないか。仕事が大変なときなんだから」
孝さん 「母ひとり子ひとりなもので」
上司 「なんとかできないのか!」

と上司は舌打ちをして、表情を曇らせます(ケアハラスメント)。母の退院後に介護が必要となり、母の住む大阪で介護体制をつくるために休暇をとりたいと相談に行くと、上司は、

「いいけど。でも、いつまでも続くと困るよね。休みが多くなると今後のキャリアや評価にも影響するよ」(ケアハラスメント)

と言われ、孝さんは言葉を失いました。それでも、休みを作って、介護の対応に追われました。その結果、新しいプロジェクトは失速し、部下からは、「上司が休みがちでは......」「これからどうなるの?」と不満と不安の声が聞こえてくるようになりました。

孝さんは、会社全体から責められているように感じました。しかし、孝さんの母は施設入所を嫌がり、孝さんに実家に戻ってきて、家を継いでほしいと頑なに訴えます。

孝さんは、「なんとなく、母の面倒は自分がみるしかないのだから、もういいや、と仕事を辞めて実家に帰りました。あれは、失敗でした」と、振り返ります。

介護に専念した孝さんは、その二年後にうつ病となってしまいます。介護はできなくなり、母を有料老人ホームに入所させ、自分はうつ病の治療に専念するしかありませんでした。

孝さんの母はそれから五年で亡くなりましたが、蓄えは尽きました。

「SEは六年ブランクがあれば、もう再就職はできないです。家を継ぐといっても駅から遠い古家は売れないし、改築資金もありません。古家に住みながら、不安定な職に甘んじて、孤独に老いていくしかないですね」

みなさん、孝さんの厳しい現実を他人事と片付けられますか?

孝さんのシステムエンジニアの人生は、

1、職場が介護支援に無理解だったこと
2、上司と部下の、無知によるケアハラ
3、母親との親子関係(共依存の傾向。面倒を見続けることを、お互いの無意識のうちに自己評価の拠り所とする依存)
4、本人の介護への情報不足と「とらわれ」からの決断

で、大きく狂いました。

近頃、「老後破綻」「下流老人」という現象が社会を不安に陥れています。バブル期に働き盛りの時期を過ごし、フリーや派遣でも、それなりに収入を得て暮らしてきたひとたちが、老後を迎え、年金や蓄えが十分ではなく、かつての栄光と現在の生き辛さのギャップに苦しんでいるのです。

介護離職後の老後破綻とは、

独身男性、女性や非正規労働者が親と同居し、介護離職

そのなかの四人に一人の介護者が、介護うつや心身症になる

長い介護人生で親の預貯金や財産を使い果たす

親の亡きあと、親の年金もなくなり、生活保護を受けるしかなくなる

という悪循環に陥る現象です。

これから、こういった介護離職の問題点とその回避方法を連載形式でお届けしていきます。

その他の「仕事を辞めなくても大丈夫! 介護と仕事をじょうずに両立させる本」記事リストはこちら!

他人事ではない!年間10万人以上にのぼる「介護離職」のリアル 51jkcHLCo3L._SX337_BO1,204,203,200_.jpg「がん終末期」「認知症」といった状況の違いも踏まえ、13章にわたって介護問題の原因と対策がまとめられています

 

飯野三紀子(いいの・みきこ)

(社)介護離職防止対策促進機構 理事。ウェルリンク(株)にて「介護とこころの相談室」を立ち上げ、現在、専任チーフコンサルタント。企業の人事部経験を経て、人材紹介会社で、キャリアコンサルタントとして従事。2000年に母と2人で叔母の介護と看取りを経験。その後、母親が認知症発症、同時期に親友のうつ病介護が重なり会社員生活を断念。自身のキャリアを見直しフリーランスとして独立。心の問題を扱うべく大学で心理学を学び直し、現在は、要介護4の母を在宅介護しながら、働く人の「心の健康」と「介護と仕事両立」のための支援を行なっている。5人の介護と4人の看取りを経験。ココロとカラダのケアラボ主宰。

1edf423eadfe6d7527765f34ba629abd4b13313a.jpg

『仕事を辞めなくても大丈夫! 介護と仕事をじょうずに両立させる本』

(飯野三紀子/方丈社)

「介護離職」「介護うつ」「家族間ギャップ」など、介護にまつわるあらゆる問題の解決方法が分かる「介護の指南書」。家族や親友など5人の介護と4人の看取りを経験し、悩み抱える多くの人々を支援してきた著者が、実体験に基づく実践的な介護の心得を示しています。「人生100年時代」とも言われる現代、誰にでも訪れる「介護」に備えるべし。

※この記事は『仕事を辞めなくても大丈夫! 介護と仕事をじょうずに両立させる本』(飯野三紀子/方丈社)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP