酵素や免疫細胞の働きを高めてくれる!専門家が伝えたい「亜鉛チャージ」の重要性

今、医師や管理栄養士の間で「亜鉛」が注目されているんです。「病気しやすい」「やる気がなくなる」...こんな悩みの原因に「亜鉛不足」があり、日本人の約10〜30%が「亜鉛」欠乏状態と言います。そこで、医師の平澤精一さんと管理栄養士の岸村康代さんによる『長生きの切り札! 亜鉛チャージ健康法』(アスコム)から、お二人が提案する「亜鉛チャージ健康法」をご紹介します。

酵素や免疫細胞の働きを高めてくれる!専門家が伝えたい「亜鉛チャージ」の重要性 pixta_58212638_S.jpg

亜鉛は、人が健康に生きるうえで必要不可欠なミネラル

「亜鉛チャージ健康法」。

このタイトルを見て、亜鉛チャージ健康法とはどういうものなのか、それによって、どのような効果が得られるのか、すぐにおわかりになる方は、ほとんどいらっしゃらないでしょう。

私たちは日々、食事を通して、「三大栄養素」といわれるタンパク質、脂質、糖質や各種ビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養を摂っています。

亜鉛チャージ健康法はそのうち、特にミネラルの一つである亜鉛に注目し、亜鉛を効率よく摂取(チャージ)して、健康に生きることを目指すものです。

では、なぜ亜鉛をチャージすることが、健康につながるのでしょうか?

体重70kg程度の健康な成人男子の体内には、1.5~3gの亜鉛があり、骨や筋肉、肝臓や腎臓、膵臓のほか、血液中の赤血球や眼の網膜、脳、皮膚、毛根などに存在しています。

小さじ1杯分にも満たないわずかな量ですが、実は、亜鉛は体内で、驚くほど多方面にわたる活躍をしています。

まず、亜鉛は、細胞のDNAの複製やタンパク質の合成に関わっています。

私たちの皮膚や毛髪、爪などは、コラーゲンやケラチンといったタンパク質によってできていますが、亜鉛の働きのおかげで、体中の細胞の新陳代謝が促され、古くなったタンパク質が新しく生まれ変わり、若さや健康が保たれるのです。

また、人間の体内には千数百種類に及ぶ酵素があり、食べ物の消化・吸収・分解・排泄や代謝の促進、ホルモンバランスの調整など、生命や健康、美容を維持するうえで大切な、さまざまな役割を果たしています。

亜鉛はそのうち、

・骨の形成や肝臓、腎臓、膵臓の機能維持に関わる酵素

・細胞の老化やがんの発生を促す、活性酸素を除去する酵素

・体にとって有害な、体内の二酸化炭素やアルコールを分解し、無害化する酵素

をはじめとした、合計300種類以上もの酵素の働きを助け、私たちの体の健康を保ち、「生きる力」を高めてくれているのです。

さらに、亜鉛は、私たちをさまざまな病気から守ってくれています。

私たちの体には、体内で発生したがん細胞や、体内に入り込んだ異物、ウイルスなどを駆除してくれる「免疫細胞」が約2兆個も存在していますが、亜鉛には、この免疫細胞の働きを助け、体の免疫力を高める作用があるのです。

加えて、亜鉛は、記憶や学習をつかさどる「海馬」をはじめ、脳のさまざまな部位にも含まれており、記憶力を高めたり精神を安定させたりするうえで、大きな役割を果たしています。

このように、亜鉛は人間にとって 「健康寿命ミネラル」「体の細胞を生き生きとさせるミネラル」 ともいうべき存在であり、あとで詳しくお話しするように、亜鉛が不足すると、たちまち老化が進んだり、さまざまな病気や体の不調が引き起こされやすくなったりします。

だからこそ、生命と健康を維持するうえで、「亜鉛チャージ」は必要不可欠なのです。

子どもから高齢者まで不足しがちな「亜鉛チャージ健康法」の【まとめ記事リスト】はこちら!

酵素や免疫細胞の働きを高めてくれる!専門家が伝えたい「亜鉛チャージ」の重要性 H1_長生きの切り札!亜鉛チャージ健康法.jpg

身近な食材で最強ミネラル・亜鉛を取れる「亜鉛チャージ健康法」を4章に渡ってまとめ、54のメニューも合わせて公開しています

 

平澤精一(ひらさわ・せいいち)
医師として健康長寿に深く関わる「テストステロン」の長年研究し、「熟年期障害」の治療、高齢者の健康を守る取り組みを数多く実践している。現在では新宿区医師会会長を務め、数々の委員や役員を歴任。2014年から東京医科大学地域医療指導教授として医学生の教育にも幅広く関わっている。

岸村康代(きしむら・やすよ)
管理栄養士として、これまで落とした脂肪の合計は10トン以上にのぼるダイエット・アドバイザー。高齢者に対する健康的な食生活支援をテーマにした活動も積極的に行う。管理栄養士や野菜ソムリエ上級プロなどの資格を活用し、忙しい大人のための健康を助ける商品の開発や監修も手がける。

shoei.jpg

『長生きの切り札! 亜鉛チャージ健康法』

(平澤精一,岸村康代/アスコム)

亜鉛の働きや効果などを共著の一人である医師が丁寧に解説し、その亜鉛を普段からどう食事で取り入れたらいいのかをもう一人の著者である管理栄養士が幅広く紹介してくれる一冊。日本人に不足しがちな亜鉛を日常的に効率よく摂取できる方法を指南し、54品のレシピも掲載している保存版です。

※この記事は『亜鉛チャージ健康法』(平澤精一/岸村康代/アスコム)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP