本の世界にのめり込んでしまう友人。主人公の性格をトレースしてしまう特異体質!?

アラフォー、アラフィフ世代の女性を中心に、実体験エピソードを寄せてもらいました。年齢を重ねると健康や人間関係、お金などさまざまな問題が発生しますが...。あなたならこんな時、どうしますか?

本の世界にのめり込んでしまう友人。主人公の性格をトレースしてしまう特異体質!? 34.jpg

■危険! 読んでいる小説の世界に入り込みすぎて...

友人のAさん(43歳)の趣味は読書で、そのときの話題の小説はもちろん、ミステリー、恋愛小説、哲学など、幅広い本を楽しんでいます。

読書好きのAさんは、読んでいる本の内容に多大なる影響を受けてしまうのです。

たとえば、主人公が明るく元気な場合は明るく元気になり、逆に影のある主人公だと不思議と哀愁が漂い始めます。

恋愛小説を読んでいるときは、恋が盛り上がっているときには精神が安定しているのですが、うまくいかなくなると元気がなくなっていきます。

服装やメイクも、なんとなく変化するような気がするのです。

小説なので可視化はできませんが、あくまでAさん自身の想像のなかのイメージで影響を受けるようです。

あるときには、小説に出てくる喫茶店のマスターに憧れて、業務用のコーヒーマシーンを実際に購入し、本やSNSなどを参考に独学で修行していました。

「喫茶店を開店する」とまで言い出しましたが、そのときはさすがに家族、また私をはじめとする友人たちが止めました。

手のかかる友人なのですが、私はこのAさんの性格がとても好きなのです。

好きというか、 憧れに似た感情を抱いています。

私も子どもの頃から読書が好きで、これまでさまざまな本を読んできました。

その影響かは分かりませんが、想像力(厳密に言えば妄想力?)が人より備わっていると思うのです。

しかし、Aさんのような「物語の世界に入り込む」という経験はなく、本当にうらやましい!

何十年も前になりますが、子どもの頃に大好きだった『ネバーエンディングストーリー』という映画を思い出すのです。

物語を読んでいる少年がその本の世界に入り込み、主人公とともに冒険するファンタジーです。

Aさんには、それに通ずるものがあるよう感じるのです。

■物語に影響されすぎて家族が危険⁉

しかし先日、Aさん夫婦に会ったときのこと。

Aさんの話し方がなんだかいつもと違う印象を受けました。

いつもより粗暴で冷たい印象...どうやらいま読んでいる本の登場人物がサイコパスなキャラクターらしいのです。

言葉にするのは難しいのですが、感情のない冷淡な表情で、相手の言葉には興味を示さないような、そんな印象でした。

このときにAさんの夫がこっそり教えてくれたのですが、すこし前に読んでいた本の主人公はお笑い芸人で、影響を受けてなんと漫才を作りはじめたというのです。

実は、某お笑い賞レースへの出場を本気で狙っていると...。

相方に任命されたAさんの夫は心底困っているようでした。

友人である私は、このAさんの性分をこれまでは面白がってきましたが、いつも近くにいる家族は大変そうだと感じました。

サイコパスにハマっているいま、本来の明るい性格は隠れてしまい、漫才作りはいったんお休み。

だんだんと冷淡な性格に変貌しつつあるということです。

薄暗い部屋で暴力的な内容の映画を無表情で観ている、と聞いたときはさすがに震えました。

楽しく幸せな物語ばかり読んでくれれば良いのですが、いろんな分野に興味があるAさんには難しいお願いのようです...。

優しいAさんの夫が、これから先、無事に暮らせることを祈るばかりです。

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP