血圧を下げるためにほぐすといいのは、この3カ所
首回り
頸動脈が通っている首は、さまざまな筋肉が集まっている〝要〞の部分。ほぐすことで肩こり、頭痛といった症状の緩和も期待できます。
ふくらはぎ
第二の心臓と呼ばれるふくらはぎも、血圧ケアに効果的な部分。硬くなった筋肉をやわらかくほぐすことで血圧降下が期待できます。
骨盤回り
上半身と下半身をつなぐ骨盤~腰も、血圧を下げる上で大切なポイント。股関節回りをしっかりほぐし、血流を改善しましょう。
血圧対策にはリンパと筋肉 この2つを整えることが大切
脳卒中や心筋梗塞、腎不全といった、命に関わる重大な病の原因となる高血圧。
これといった症状が出ないため普段の暮らしの中で見逃してしまいがちですが、放っておくと手遅れになってしまうことも。
簡単にできる血圧対策について、大人世代の健康に寄り添ってきたゆう先生にお聞きしました。
「マッサージとストレッチを組み合わせたリンパストレッチで筋肉をほぐし、リンパの流れや血流を改善することで、血圧を下げることができます。頭痛やめまい、耳鳴り、息切れが気になる方は高血圧の可能性が高いもの。ぜひ、今回紹介するリンパストレッチを試してみてください」
高血圧の改善に筋肉を動かすことが有効であることは、さまざまな研究から分かってきています。
「毎日継続することで効果が高まるので、一日1つの動きでいいので続け、慣れてきたら増やしていきましょう。やりすぎは禁物。いた気持ちいいくらいの強さで、筋肉を傷めないよう気を付けて」
※この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2025年3月号に掲載の情報です。
構成・取材・文/和栗 恵 撮影/齋藤ジン モデル/氷川よし子(splash)