尿もれ、頻尿...老後の不安を取り除こう! 「もれない生活習慣」で心身を健康に/もれ止めエクサ

デリケートゾーンを守るために正しいおシモのケアを知っておこう

おシモのケアは誰かに教わるわけでもなく、ひとりで行うプライベートな行為なので、子どもの頃に身についた自己流のやり方をなんとなく続けている人が多いと思います。

しかし、間違った方法だとデリケートゾーンを傷つけてしまうこともあるので、注意が必要です。

排便のあと、どの方向にトイレットペーパーを動かして拭いていますか?

正解は前から後ろ(尿道から肛門へ)。

後ろから前に拭くと、肛門付近の細菌が尿道口に付着し、膀胱炎など尿路感染症の原因になることもあります。

おまたを清潔にしておくのは大事なことですが、粘膜が露出したデリケートな部分なので、強い力でゴシゴシとこすったり洗い過ぎたりするのは禁物です。

おまたを拭くときは、こすらずに押さえ拭きを。

トイレットペーパーやタオルでおまたに優しく押し当てて、水分を吸い取らせるようにして使います。

また、膣には自浄作用があり、膣内の常在菌によって弱酸性に保たれ、外からの菌の侵入や増殖を防いでいます。

膣の中まで洗うと、常在菌まで洗い流されてしまい、悪玉菌が繁殖してにおいやかゆみなどのトラブルを招いてしまうこともあります。

生理用ナプキンや尿もれパッドなどのパッド類は、汚れていなくても、トイレのタイミングに合わせて適宜交換するのが理想です。

汗で蒸れたり、細菌が繁殖したりして、外陰部がかぶれてしまうこともあるからです。

自分の体の状態を知っておくために、日頃からおりものの状態をチェックする習慣をつけておくことをお勧めします。

おりものの量には個人差があり、生理周期や体調によっても変化しますが、性感染症やがんなど病気のサインであることも。

においや色、質感などがいつもと違っていたり、何か気になることがあれば、安易に市販薬に頼らず、病院で診てもらいましょう。

 
※この記事は『尿もれに効くうえ、お腹も凹む!看護師考案のもれ止めエクサ』(MIKKO/KADOKAWA)からの抜粋です。
PAGE TOP