家計管理、予算が守れなかったときのNG行動【20代で800万円貯めた元浪費家が解説】

家計管理、予算が守れなかったときのNG行動【20代で800万円貯めた元浪費家が解説】 13919269_615.jpg

『貯金・投資を始めたいので、私に合う方法を教えてください! "自分らしさ"から見つけるお金の増やし方』 (まいやん/KADOKAWA)第3回【全7回】

年々上がる物価に悩まされ、節約して貯金を増やしたいけれど、なかなかうまくいかない方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプランナーのまいやんさんも、かつてはクレジットカードの使いすぎで家計管理に苦戦していた一人でした。しかし、心機一転、20代で800万円もの貯蓄を達成。その経験をもとに書かれたのが、『貯金・投資を始めたいので、私に合う方法を教えてください! "自分らしさ"から見つけるお金の増やし方』(KADOKAWA)です。この本では、まいやんさんが実践し成功した家計管理のコツや、無理なく続けられるお金の増やし方を具体的に紹介しています。今回はその中から、すぐに実践できる家計管理のヒントをいくつかご紹介します。

※本記事はまいやん著の書籍『貯金・投資を始めたいので、私に合う方法を教えてください! "自分らしさ"から見つけるお金の増やし方』から一部抜粋・編集しました。

予算の決め方は「心に聞く」

家計管理を簡単にするために、使うお金をいくつかのカテゴリーに分けて、それぞれの予算を決めましょう。たとえば「食費は月に4万円」と決めて、その中に収まるように気をつけながら生活していきます。ルールがきちんと決まっていたほうが守りやすい人は、「食費」「日用品費」「洋服費」などと細かく改めて予算を割り振っていくといいでしょう。

反対に、細かすぎるとストレスがたまる人は、ざっくりと「生活費」として、1カ月に使う金額だけ決めて、その中でやりくりする方法もあります。自分に合った予算の作り方を工夫するのも、心の会計のうちです。

気をつけていただきたいのは、予算を守れなかった時に、あまり自分を責めすぎないことです。完璧主義の人は、予算を守れなかった時に激しく落ち込むことが多いです。それで家計管理に挫折してしまっては非常にもったいないので、自分の性格に合わせてざっくりとした予算にしてもいいと思います。たとえば先取り貯金だけして、残りの金額で1カ月間過ごすというくらいの大まかな予算でも、それでうまくいくなら問題ありません。自分の性格に合った方法を試しながら、ゆっくりとやっていきましょう。

予算を決めておくメリットは、お金の使い道に優先順位をつけやすくなることです。一度予算を決めてしまえば、それ以上のお金を使おうとする時に自然とブレーキがかかります。「限られたお金の中でやりくりしないと」という意識が生まれ、その結果、自分にとって重要度の低い物事にお金を使わなくなります。これによって、自分にとって何が本当に必要で価値があるのかを見直すことができます。

予算を決める時は、月々の生活ができる範囲で設定するだけではなく、「将来のための予算取り」という観点も大切です。何年か先にやりたいことや欲しい物、重要なライフイベントなどがある場合は、それらに必要な金額から今ある貯金を差し引いて、今後いくら準備しなければならないかを計算します。そして、その金額を作るために必要な毎月の貯金額を予算に組み込んでいくことになります。

1週間を振り返って予算を決める

具体的な予算を決めるには、今自分が使っているお金を、カテゴリー別に分類して把握する必要があります。減らせる支出を見直し、貯金額を検討していく第一歩になります。

支出を細かく、正確に知るには家計簿をつけることが一番ですが、まずはクレジットカードの明細やレシートを確認するだけでもいいと思います。保存しておいたものを1週間ごとにまとめて振り返り、簡単に記録を取るだけでも、予算を組むための材料としては十分です。

それも難しい場合は、お給料の手取りから先取り貯金を差し引き、使える金額の範囲内で予想を立てて予算を仮決めし、実際に1週間暮らしてみましょう。その結果を4倍すれば、大まかな1カ月の生活費になります。足りない費目と余る費目を突き合わせて調整したり、全体的に余るようなら先取り貯金を増やしてみたりなど、試行錯誤しながら少しずつ決めていきましょう。

 
※本記事はまいやん著の書籍『貯金・投資を始めたいので、私に合う方法を教えてください! “自分らしさ“から見つけるお金の増やし方』から一部抜粋・編集しました。
PAGE TOP