遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん

娘二人はそれぞれ大学生で一人暮らしになり、マイペースなだんなと夫婦だけの生活になったしまえもんです。

【前回】 20数年一緒にいても知らなかった...衝撃だっただんなの習慣

遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん 139-1.png

遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん 139-2.png

遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん 139-3-01.png

私の実家は車で1時間半ほどの場所にあり、今は80歳を超えた父一人で暮らしています。

元気に農作業をしながら生活していますが、高齢のため何があってもおかしくないので、1カ月に一度くらいの割合で様子を見るために帰っています。

帰ると喜んでくれるし、本当は私が実家に戻った方がいいんだろうなと思うのですが、とりあえずまだ元気だからとその考えはずっと先送りにしています。

遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん 139-4.png

遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん 139-5.png

高校を卒業して、専門学校へ行くために家を離れ、そして就職。

一時実家に戻りましたが、数年で結婚して今住んでいる場所に来ました。

もう実家を離れて、数十年。

ほとんど学生時代の友人とは連絡を取らなかったので、実家に帰っても友人と会うことはほぼありません。

むしろ今住んでいる場所の方が子どもを通じて知り合った友人もいるし、家も持ち家なので今の場所にずっと住みたいと思っています。

そう思いながら、父が苦労して作った家や母のために買った仏壇や整備したお墓のことを考えると、誰もいなくなった後もなんとか残していけないかと考えてしまいます。

遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん 139-6.png

遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん 139-7.png

遠方に一人で暮らす高齢の父への不安...実家へ戻るという決断の難しさ/しまえもん 139-8.png

私には妹が一人いて、家族で異なる地方に住んでいます。

妹が戻ってきてくれればと淡い期待をする時もありましたが、実家の話になった時にポツリと

 「(こちらに戻ってきて)一人になるのはやだもん」

ああ、そうだよね。

私も同じように考えていたもの...

妹は趣味のスポーツを通じて楽しい仲間ができているのです。

実家のほうでも友人とは私よりは会う機会もあるようですが、今暮らす場所の友人ほどではないようです。

実家に帰ってきたら、きっと引きこもり状態になるな~と思うと、それも踏ん切りがつかない。

だんながなかなか就職できなかった時、「いざとなったら実家の果樹園を継げばいいんじゃない」と言われたけど、マイペースなだんなにはせっかちな父との生活は無理だし、あまり農作業に向いていないと思っていたので、賛成はしませんでした。

でも多分だんなが...というよりも私が戻りたくなかったんだと思います。

いつまで先送りができるのか...

実のところだんなも長男で、だんなの実家もあるので常に気になってはいますが、どうしたらいいのかも思いつかない状態です。

とりあえずどちらの親も少しでも長く元気でいてほしいものです。

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

しまえもん

ブログ「しまえもんの日々」を運営するアラフィフ主婦。大学生の長女が一人暮らしとなり、マイペースなだんなと高校生の次女、1匹の猫と暮らしています。

しまえもんさんのブログ

「しまえもんの日々」

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP