お正月休みの間にめざせスッキリ!やましたひでこさんに教わる【断捨離の3つの効用】

今年もあっという間に終了...。日々の生活で少しずつたまってきたものをこのタイミングで見直してみませんか? 今回はやましたひでこさんに「断捨離の3つの効用」を教えていただきました。気持ちよく新年をスタートさせましょう!

この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2024年12月号に掲載の情報です。

断捨離の効用3

お正月休みの間にめざせスッキリ!やましたひでこさんに教わる【断捨離の3つの効用】 2412_P04.jpg

(1)捨てられないモノが捨てられるようになる
断捨離(だんしゃり)の最初のステップは「不要なモノを取り除く」、この一言につきます。

年が変わるということは、新しい年への引っ越しと同じ。

まさに断捨離のチャンスです。

言い換えれば年末は次の年の自分の舞台を作る時期。

新たな舞台に立つ自分をイメージして、それにふさわしくないモノ、いままで捨てようか迷っていたモノを思い切って捨てましょう。

「とりあえず捨てたら案外困らなかった」、ということも多いのです。

1月1日に間に合わなかったら節分までに始末をつけるのでも大丈夫。

季節の節目は暮らしを見直して、モノを捨てる機会です。

(2)片づけられない原因が分かる
片づかない原因はモノの多さです。

モノを減らしてから、初めて片づけに取りかかってください。

まず考えたいのは空間に対する総量について。

総量オーバーでは、いくら片づけても、思うようにいきません。

総量を減らすには間引きから始めること。

つまりエンジンを温めることです。

そうして間引きしているうちに、ある日ドカンと捨てられるようになります。

エンジンを温めていないのにいきなり捨てようとすると、大変になって途中で面倒くさくなってやめたり、投げ出したりしがちです。

適正量を知って総量を減らせば、スムーズな流れができて、しまうべきところにモノが収まります。

そして片づけとその後の掃除がグッとラクになります。

(3)ストレスが減って気持ちがラクに
本当にいまの自分に必要なモノかどうかが捨てるときの判断基準です。

まだ使える、いつか使うかもしれないというのはモノ中心の「モノ軸」。

人から頂いたモノだから捨てられない、などというのは「他人軸」。

そんな考え方は捨てて、自分がいま本当に必要としているかどうかの「自分軸」で考え、捨てましょう。

モノが減れば減るほど、かける手間がなくなるのでストレスも減ります。

同時に思考も解放されて自由になります。

アップデートした最強の断捨離術を身につけ、2025年は新しい自分を輝かせる年にしましょう。

 

<教えてくれた人>

やましたひでこさん

断捨離(R)提唱者。ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」から着想を得て日常生活の片づけに落とし込み、だれでも実践できる方法を構築・提唱する。著作・監修多数。12月に『マンガで納得 身につく断捨離(仮)』(KADOKAWA)発売予定。

この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2024年12月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP