突然、介護者(介護をする人)になったとき、知識がないと皆混乱します。そんなときに重要なのが、介護の始まりから最後まで関わることになるケアマネジャーです。ケアマネジャーとの付き合い方や選び方について、NPO法人UPTREE代表でご自身も介護けしゃとしての経験を持つ阿久津美栄子さんに伺いました。阿久津さんは、「相談しながら介護プランを決めていくので、自分と相性のいいケアマネに出会うことが大切」だと言います。
まずは、ケアマネジャーとはどのような仕事をするかをみてみましょう。
関連記事:「施設の特色は色々だから見学は大事! 要介護1の母のデイサービス選び」
介護の道のりを二人三脚で歩むケアマネジャー
ケアマネジャーとは、介護保険制度においてケアマネジメント(福祉や医療サービスとの連携)をする有資格者のことです。要介護者(要介護認定を受けた人)やその家族からの相談を受け、「ケアプラン」(介護サービス計画)を作成。介護サービス事業者への連絡や調整などを行います。
要介護認定で要介護1~5を受けたら、市区町村の窓口で、在宅介護における介護サービスの提供を支援する「居宅介護支援事業所」リストをもらいます。そして居宅介護支援事業所に連絡し、ケアプランの作成を依頼すると所属するケアマネジャーを紹介されます。自分で探すのが難しい場合は地域包括支援センターに相談を。居宅介護支援事業所は訪問介護やデイサービスの事業所に併設されている場合が多いですが、個人で独立開業をした事業所もあります。どちらがよいとは一概にはいえません。
ケアマネジャーは介護の始めからあらゆる面で相談し、二人三脚で要介護者をケアしていくいわば伴走者です。サービス利用者がケアマネジャーを選択できるので、要介護者や家族の状況などを考慮した上で慎重に決めましょう。
ケアマネジャーの決定からサービスを受けるまでの流れ
1.要介護認定を受ける
介護保険の利用には、要介護認定が必要。市区町村の窓口に所定の申請書を提出し、訪問調査や介護認定審査会による調査を経て、認定結果が通知されます。
2.ケアマネジャーを探す
要介護認定を受けたら、地域包括支援センターや市区町村の介護保険窓口に相談すると、ケアマネジャーを紹介してもらえます。
3.ケアマネジャーが決定
在宅介護の場合は、ケアマネジャーが所属する居宅介護支援事業所と契約を結びます。老人ホームなどの施設に入居する場合は、施設に所属するケアマネジャーが担当します。
4.ケアプラン作成
利用者が望むサービスや暮らし、家族の状況などを相談の上、ケアマネジャーがケアプランを作成します。
5.介護サービスの利用スタート
ケアプランをもとに介護サービスを受けます。介護サービスの事業所への連絡や調整もケアマネジャーが行います。
ケアマネジャーは縁の下の力持ちです
ケアマネジャーの仕事は多岐にわたりますが、主なものは以下になります。
1.要介護者や家族に対して、初回の面接からケアプランの作成、その後も月1回の訪問やいろいろな相談事にのったります。
2.介護サービス事業者へのサービスの依頼、サービスが適切に行われているかの評価など。
3.介護給付金の申請や管理などを行います。
4.病院や主治医との連携をしたり、多職種とのネットワークづくりを行います。
次の記事「ケアマネジャーは「目的別」で選びましょう/より良い介護生活はケアマネジャーから!(2)」はこちら。
阿久津美栄子(あくつ・みえこ)さん
1967年生まれ。NPO法人UPTREE代表(http://uptreex2.com/)。NPO法人介護者サポートネットワークセンターアラジン元理事。子育て中に両親の遠距離介護を経験し、介護者の居場所を作る活動を行う。2016年、母子健康手帳の介護版ともいえる「介護者手帳」を制作。