「夫はいつも不機嫌です。仕事から帰った私(43歳)に食事を催促したり、行き先も言わずにふらっと出かけたり...。店員さんへの横柄な態度もそうです。夫の行動に感じるストレスをいつまで我慢すればいいのでしょうか?」

■いつもイライラしている夫。こちらも不機嫌になるわ!
夫(44歳)はなぜかいつも不機嫌です。
「俺のメシあるの? ないの? どっち?」
私が仕事で遅くなった平日、いきなり怒りモードで言ってきます。
いつものこととはいえ、子どもたち(17歳と15歳)も呆れています。
そんなことを言われるたびに、仕事で疲れている私はゲンナリしてしまい、体力も気力も奪われてしまいます。
夫がリビングでテレビを観ているときもそうです。
すぐ横の台所で料理していると、水道やレンジ、換気扇の音などでテレビが聞こえなくなるようで、「テレビの音が聞こえねーじゃん。静かにしろよ!」と、不機嫌モード全開でテレビの音量を大きくします。
うるさいとのことで料理をやめると、番組が終わる頃に「腹減ったんだけど」と言ってきます。
きっと「理不尽な夫選手権」があれば、ぶっちぎりの優勝でしょう。
ある休日の午後のこと。
洗濯機をまわしていると「なんでこんな時間に洗濯してるんだよ! 俺だって洗濯物があるんだよ!」とご立腹でしたが、まったく意味が分かりません。
「出しておいてくれれば洗うよ」
「いまからじゃ間に合わないんだよ!」
もう意味不明です。
「だったらもっと早く言ってくれればいいのに」と言いたいところですが、火に油なので我慢します。
また、夫は1人で出かける際には何も言わずに出ていきます。
行き先を事前に言うことはないですし、「行ってきます」の一言もありません。
この状況、世の皆さまは浮気などを疑うかもしれませんが、私にとって夫の留守ほど喜ばしいことはありません。
だって、気を遣わなくて済みますからね。
食事の要否を知りたくて「何時に帰る?」とメッセージを送っても無視されるので、最近は送らなくなりました。
が、しかし...前述のとおり食事がないと不機嫌になるのです。
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。