こんにちは山田あしゅらです。
義両親の在宅介護の様子を嫁の目線で綴ったブログ『13番さんのあな―介護家庭の日常―(現・13番さんのつぼ)』。
ここに書いてきた13年間の記録をもとに今の気持ちを織り交ぜつつ、改めて当時のことを振り返ってみようと思います。
【前回】実家の母の体調不良。義両親の介護で手一杯の私は...介護の仕方を考え直した出来事
義父のショートステイ利用を始めるにあたって開かれた担当者会議。
今回のショートステイ利用は次男の結婚式の時とは違う施設です。
(前回の施設は義父の拒否が強く、やめにしました。)
普段は威張っている義父ですが、意外に小心者。
ひとつ気になることがあると考えすぎてしまって夜も眠れなくなってしまいます。
そんなこんなで義父にショート利用の打診を夫としお氏から持ち掛けたのは、担当者会議の前々日でした。
前日にはケアマネジャーに電話で
やや、頼りなげな報告をしてはありましたが
果たしてどんな発言が飛び出すか、ケアマネジャーも私もちょっとドキドキの担当者会議開始であります。
担当者会議では各事業所担当者から、最近の義父母の様子や特に留意したい点などの報告があります。
とか
とか
もちろん、義母についても各担当者から様々な報告がありました。
これまで何度も経験している担当者会議ですが、開かれるたびこんなにもたくさんの人が私や義父母を支えてくれているんだな...と本当にありがたく思います。
ま、義父母当人たちがどこまで分かっているかは疑問ですけどね。
会議の最中、心配していた義父の抵抗や異論もなく、会議は滞りなく終了しました。
その後はショートステイの生活相談員さんのみが残り、お約束の
利用説明と契約書作成であります。
途中
とアドバイスする相談員さんに
と返す義父。
このところ実家の母の見舞いなどでバタバタしている私を見て、義父も何かしら感じていてくれたのかも知れません。
さてさて今度のショートステイ。
按配よく過ごしてくれるでしょうか?
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。