「研修でやったよね?」「辞めてくれる?」理不尽な指導に我慢の限界! ハラスメント相談窓口すると...<後編>

「理不尽な指導を受けてハラスメント相談窓口に相談。どのような変化が起こるか楽しみにしていたところもありました。次の日に出社してみると...」

「研修でやったよね?」「辞めてくれる?」理不尽な指導に我慢の限界! ハラスメント相談窓口すると...<後編> 43.jpg

■「ハラスメント相談窓口」に電話をかけると...

私が質問すると、高圧的な態度で返答してくるAさん。

我慢しようと思いましたが、「やったよね、これやったよね」「マジで辞めてくれる?」という対応にほとほと嫌気がさしました。

「分からないことがあったら質問してください」「必ず確認してください」とのことで始まったバイトですが、理解できない私が悪いんでしょうか?

納得できなかった私は「何かあったら連絡」という相談窓口に電話してみました。

電話すると、非常に丁寧にこちらの話を聞いてくれて、「ちゃんと対応する」と答えてくれました。

どんな変化があるかな? と思いつつ「会社に居づらくなりませんか?」と質問してみました。

「大丈夫です」と言っていたので、多少の不安もありましたが、どう変わるのか楽しみでもありました。

翌日出勤してみると、さっそく例のAさんと顔を合わせました。

もともとあいさつもちゃんとできないような人でしたが、元気のいいあいさつをし、ため口や命令口調が敬語になり、質問にはちゃんと答えてくれるようになりました。

どういった連絡が入ったのか分かりませんが、他の社員も心なしかいろいろな面で丁寧になったと感じました。

「ハラスメント相談窓口」に電話をかけて良かったという思いと、その影響力にびっくりしました。

それにしてもAさんはなんて言われたのでしょうか...気になります。

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

注目記事

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP
S