おいしい「ごぼうの選び方」。栄養価が大幅に下がるNG行動も紹介

おいしい「ごぼうの選び方」。栄養価が大幅に下がるNG行動も紹介 13828437_615.jpg

『農家が教えたい 世界一使える野菜の教科書 おいしくて体にいい選び方&食べ方』 (しん|野菜を育むプロさん/KADOKAWA)第3回【全10回】

物価高を実感する毎日、せっかく買った野菜は無駄にしたくないですよね。おいしく、そして全て使い切るための工夫をしたい、そんな方におすすめしたいのが書籍『農家が教えたい 世界一使える野菜の教科書 おいしくて体にいい選び方&食べ方』(KADOKAWA)です。執筆者は、群馬県で大規模農家を経営している「しん|野菜を育むプロ」さん。野菜のスーパーでの正しい選び方や保存法から、その日の体調にあわせた野菜の選び方、食べ方までを豊富な知識と経験に基づいて解説しています。今回はこの本の中から、毎日の買い物や料理が楽しみになる野菜の豆知識をご紹介します。

※本記事は著=しん|野菜を育むプロさん、監修=東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の書籍『農家が教えたい 世界一使える野菜の教科書』から一部抜粋・編集しました。

ごぼうは冬(11〜12月)が旬!

冬のごぼうは歯ごたえも味わいもしっかりしているのが特徴。秋に植えられ、春先に収穫する若いごぼうは新ごぼうと呼ばれ、柔らかくて香りが爽やかです。

おいしいごぼうの選び方

おいしい「ごぼうの選び方」。栄養価が大幅に下がるNG行動も紹介 13828438_615.jpg

太さが均一でないものは生育不良や水分不足のために、食感や風味が劣 っている可能性大。また、細すぎるのは生育不足なのですが、逆に太すぎるのは育ちすぎで、中にスが入ってしまっているかもしれません。育ちすぎも食感や風味の劣化につながるので、選ばないようにしましょう。泥付きのごぼうは「洗うのが面倒」「キッチンが汚れる」などと避けられがちですが、長持ちさせるなら泥付きがおすすめです。

農家だから知っている!おいしい野菜の食べ方

きんぴらごぼう

おいしい「ごぼうの選び方」。栄養価が大幅に下がるNG行動も紹介 13828439_615.jpg

家庭料理の定番のきんぴらごぼうも、やはりごぼうの旬の季節に作るのが一番。我が家ではごぼうだけで作ったりにんじんと合わせたりと、その日にある材料と気分で作っています。

ごぼうの処理法をチェック!

アク抜きしすぎると栄養価が大幅に下がってしまいます。ささがきや細切りにして10分ほど水にさらしてから料理しましょう。

【切る場合】
栄養価が下がらないよう、たわしなどでよく洗って泥を落とすだけで、皮はむきません。皮に硬い部分があったら包丁の背で軽くこすり、こそげ取ります。

ごぼうを長持ちさせる保存法

【新ごぼうの場合】

おいしい「ごぼうの選び方」。栄養価が大幅に下がるNG行動も紹介 13828440_615.jpg

新ごぼうの保存期間は冬ごぼうよりずっと短いので要注意。

【冬ごぼうの場合】

おいしい「ごぼうの選び方」。栄養価が大幅に下がるNG行動も紹介 13828441_615.jpg

泥付きのごぼうを買った場合は、洗わずに泥が付いたまま保管。

【使いかけの場合】

おいしい「ごぼうの選び方」。栄養価が大幅に下がるNG行動も紹介 13828442_615.jpg

断面が空気に触れないよう、ラップでぴっちり包んでから冷蔵室へ。

 
※本記事は著=しん|野菜を育むプロさん、監修=東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の書籍『農家が教えたい 世界一使える野菜の教科書』から一部抜粋・編集しました。
PAGE TOP