彗星はなぜ長い尾を引いているのか/地球の雑学

彗星はなぜ長い尾を引いているのか/地球の雑学 pixta_8443708_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「地球にやってくる 隕石の"故郷"はどこ ?/地球の雑学(28)」はこちら。

 

彗星はなぜ長い尾を引いているのか

長い尾を引いて輝く彗星は、日本ではその形が掃除に使う「竹ぼうき」に似ていることから「ほうき星」とも呼ばれる。その正体は、直径数キロメートルの「核」と呼ばれる氷と岩のかたまりだ。氷の表面に、岩が砂のようについている様子から「汚れた雪玉」とも呼ばれるが、太陽に近づくと熱せられ、ガスやチリを放出し、核の周囲に「コマ」と呼ばれる大気をつくる。さらに、放出されたガスやチリは、太陽から噴き出すプラズマ(太陽風)に流されて「」をつくり出す。

このようにしてつくられた彗星の尾には、二つの種類がある。

一つは、太陽と反対の方向にまっすぐ伸びる尾で、青く見えるのが特徴だ。これは核から放出されたガスが電離し、イオンになったものからできているため、「イオンテイル」と呼ぶ。もう一つは、幅の広い曲がった尾で、太陽の光を反射して白っぽく見える。これはチリでできているため、「ダストテイル」と呼ぶ。

太陽に近づくほど、核から放出されるガスの量が増えることから、尾は伸びていく。その長さは、長いものだと数億キロメートルに達するそうだ。

こうした彗星が、いったいどこで生まれたのかというと、その出自は二つあると考えられている。一つは、アイルランドの天文学者ケネス・エッジワースとアメリカの天文学者ジェラルド・カイパーが考えた、海王星の外側に広がる「エッジワース・カイパーベルト」。もう一つは、オランダの天文学者ヤン・オールトが考えた「オールトの雲」である。しかし、太陽から1光年も離れた場所まで広がるオールトの雲に関しては、現在もまだその存在が明らかになっていない。

 

次の記事「地球の地軸の角度が変わったらどうなる ?/地球の雑学(30)」はこちら。

※「地球の雑学」その他の回はこちら

彗星はなぜ長い尾を引いているのか/地球の雑学 51dO13z00kL.jpg

人類なら知っておきたい 地球の雑学

(雑学総研/KADOKAWA)

眠れないほど面白い理系ウンチク212! 思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」を集めました。職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

 
この記事は『人類なら知っておきたい地球の雑学』からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP