「土星」は軽すぎて水に浮かぶ!?/地球の雑学

「土星」は軽すぎて水に浮かぶ!?/地球の雑学 pixta_22478063_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「横倒しの原因は天体衝突!?昼夜が42年も続く「天王星」/地球の雑学(11)」はこちら。

土星は、木星に次いで太陽系の中で2番目に大きな惑星である。直径は地球の約9倍、体積は約755倍もある。ただし、土星の大部分は、水素やヘリウムなどの軽い元素からできているため、その密度は太陽系の惑星の中でもっとも低い。土星の平均密度は水の0.7倍。つまり、もし土星を浮かべられるほど大きなプールがあったら、土星はプカプカと水に浮いてしまうのだ。

土星最大の特徴となっているのが巨大な環(リング)。最初に発見したのはガリレオ・ガリレイだが、彼は環であることを認識できなかったという。その形が明らかにされたのは1655年のことで、オランダの天文学者クリスチャン・ホイヘンスによって発見された。

土星の環は、一見すると一つの環のように見えるが、実際にはいくつもの環が集まってできている。内側からD・C・B・A・F・G・Eの7本の環があり、もっとも目立つのはA環。いちばん内側のD環や、外側のF・G・E環などは非常に暗いため、大きな天体望遠鏡がなければ観測できない。1675年にはフランスの天文学者ジョヴァンニ・カッシーニが、B環とA環のあいだに大きなすき間があることを発見したことから、これを「カッシーニの間隙(かんげき)」などと呼んでいる。

なお、環の大部分は氷の粒や岩石からできている。その大きさは数ミリから数メートルほどあり、表面は水やアンモニアの氷で覆われているのだが、土星になぜこのような環があるのかは、まだよくわかっていない。現在のところ、土星が生まれた頃にあった衛星が壊れてバラバラになり、環ができたという説や、土星の材料となった氷や岩石の残りが環になったという説などが知られている。

 

次の記事「「金星」では硫酸の雨が降っている!/地球の雑学(13)」はこちら。

※「地球の雑学」その他の回はこちら

「土星」は軽すぎて水に浮かぶ!?/地球の雑学 51dO13z00kL.jpg

人類なら知っておきたい 地球の雑学

(雑学総研/KADOKAWA)

眠れないほど面白い理系ウンチク212! 思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」を集めました。職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

 
この記事は『人類なら知っておきたい地球の雑学』からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP