「人間は、忘れられたときが本当に死んだとき」とよく言われます。お墓は故人を偲ぶ場所。埋葬された人のものであると同時に、残された人のものでもありますよね。近年、環境問題や意識の変化から、お墓の事情もずいぶん変わってきています。
レンタルにシェア、バーチャル? 墓地やお寺には似つかわしくない言葉かもしれませんが、これが最近のお墓事情なんです。世情を反映し、新しく登場してきたお墓のサービスをご紹介します。
お墓にまつわるさまざまな問題と、深刻な事情とは?
最近、お墓参りに行くと、墓地のところどころに空き区画を見つけることはありませんか?「あれ? 以前はここにお墓があったのに」と思われるかもしれません。それはおそらく、お墓の引越と言われる「改葬」や、墓地の管理者に敷地を返す「墓じまい」の跡です。
お墓を持つ上での問題点として多く挙がるのが、「お墓の維持管理」「費用負担」「継承者の不在」。昔は家族や親戚で守っていた先祖代々のお墓は、少子化や生涯未婚率の上昇などで維持が難しくなっているようです。
また一方で、「お墓の不足」という問題点も挙げられています。これは主に首都圏や人口密集地で、根本的に墓地が足りないという問題です。このようなさまざまな問題に対して、時代に則した新しいお墓のサービスが次々に登場しています。
次々に登場するサービス。お墓もライフスタイルを反映させる時代
まずは「お墓の維持管理」「費用負担」「お墓の不足」の問題ですが、先に挙げた「改葬」や「墓じまい」のあと、永代供養と呼ばれる「合祀・合葬」をすることは以前からありました。最近でははじめから、お墓のシェアリングと呼ばれるサービスを利用される方も多いようです。これは1基のお墓に数人を埋葬したり、「樹木葬」といって木の下に5~10人を埋葬するというものです。いずれもお墓の維持管理は墓地がおこない、費用もかなり抑えられます。
「継承者の不足」に対しては、お墓のレンタルというサービスが登場しています。「子供や孫に負担をかけたくないが、自分の墓がないのは寂しい」という要望に応えたもので、専用の墓石を5〜10年の期間で貸し出し、期間終了後は永代供養をおこなうというものです。
他には「バーチャル墓参り」や「ネット霊園」と呼ばれるサービスも。「バーチャル墓参り」は従来のお墓をWebカメラで参拝するというもので、高齢で墓参が難しい場合や、墓地が遠いときに利用されるようです。究極は「ネット霊園」で、お墓はインターネット上の仮想空間に置かれ、実態がありません。ごく最近に登場したサービスですが、人間だけでなくペット向けのネット霊園も数多くあるようです。
伝統やしきたりを守ることも大切ですが、変わっていく時代や環境に合わせて、物事を柔軟に考えることも必要だと思います。形はどうであれ、大事なことは故人を偲ぶ気持ちを忘れないことではないでしょうか。今の自分があることを故人に感謝し、明日への糧としたいものですね。
文/長田 小猛