「甘すぎる」と知りながら料理の味付けをする親戚。聞いて納得な田舎ならではの理由とは?<前編>

「私の親戚が作る料理はどれもとても甘いんです。不思議に思っていましたが、まさかあんな意味があったとは...。田舎らしい理由に納得した出来事です」

「甘すぎる」と知りながら料理の味付けをする親戚。聞いて納得な田舎ならではの理由とは?<前編> 49.jpg

■義実家の地域は「親戚の親戚は、親戚」

私(43歳)の夫(54歳)の実家は遠方の雪国です。

最寄駅から義実家まで車で30分ほどかかり、町の人は「みんな顔見知り」というほどの田舎です。

そこで義母(84歳)は長年、ひとり暮らしをしていました。

2000年頃に認知症を発症し、いまは施設に入所しているため、義実家は空き家です。

私は結婚して15年以上、お盆やお正月は義実家へ。

義実家から車で10分圏内に親戚が何軒もあり、あいさつ周りをしてから帰るのが習慣でした。

ちょっと戸惑ったのが、「親戚の親戚はみんな親戚」のような感覚です。

「お母さん(義母)の従兄弟の従姉妹だよ」「亡くなった義父の甥っ子の、またいとこよ」

そのように紹介されても、もはや他人では? と戸惑ってしまいます。

でも、私の育った環境にはなかった「遠くから来たんだね〜、上がってたくさん食べれ」「これ、少ないけど採れたての野菜、もってっけ〜」と、親身になって接してくれるのはとても嬉しいです。

2024年のお正月は事情で帰省できませんでした。

すると、義実家の親族たちが、それぞれ「お正月に食べれ」とさまざまなものを送ってくれました。

ただ、少し困ったことがありました。

それは、義実家の親族が送ってくれた料理の味付けが甘いことです。

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP