「昆布巻きや数の子、茶碗蒸しなどなど。親戚は甘いと知りながら味付けをしています。その理由を聞いて納得しました」
■砂糖を大量に入れる料理。その意味は?
味見をすると「こんなに甘いの? 私の味覚が変なの?」と思うほど。
認知症前の義母の料理もとにかく甘かったです。
例えば「茶碗蒸し」などは、何度食べても「プリン」のよう。
また、義母はお盆は必ず、赤飯を炊いていました。
そして、炊いた赤飯の上に、甘納豆と大量の砂糖をまぶすのです。
私は「え~⁉」と思いつつ、こんな甘い味付けは、義母だけだと思っていました。
ところが、義実家の親戚たちが送ってくれた料理にも、甘すぎるおせち料理がいくつもありました。
いまでは貴重なニシンが入った昆布巻きを「やったあ」と食べたら「え? 羊羹?」と驚くほどの甘さ。
伊達巻もまるで砂糖の塊のようでした。
高級品の数の子は、親族がわざわざ味付けして送ってくれたのですが、「この甘々のプチプチって新種のお菓子?」というほどの甘さです。
息子も「お砂糖の量、間違えたのかな?」「おばあちゃん(義母)だけでなくて、△△ばあばも、□□おばあちゃん(親戚のこと)も、どうしてこんなに甘いの?」と驚いていました。
それでも手間をかけてしてくれた好意なのでありがたいですし、各親族にお礼の電話をかけました。
そんななか、親族の1人が言ったのです。
「甘すぎなかったかい?」と。
私は「え? 甘すぎると分かってるの?」と戸惑うと、親族は続けました。
「砂糖をどれだけ入れて甘くできるかはね『ウチは贅沢品の砂糖がこんなにも贅沢に使えるんだよ』っていう『財力』の見せ場だからね〜」
その昔、砂糖は高級品でした。
「そういう意味もあったんだ!」と目から鱗でした。
でも「そのせいか、この町は糖尿病が多いの」という言葉に納得してしまいました。
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。