性別:女性
年齢:51歳
子どもはふたり。シフト制のパート勤務。父は亡くなり、近所に住んでいる70代後半の実母を介護中。
糖尿病の母は、よく手がしびれるとか頭が痛いと言って休んでいるのに、「甘いもの」を食べることがやめられないでいます。孫に「アイスを買ってきて」と頼んでも、孫たちもおばあちゃんに甘いものを食べさせてはいけないとわかっているので、買ってきません。
すると、自分で近くのコンビニまで出かけて、アイスを買ってきて勝手に食べてしまいます。知らぬ存ぜぬの顔をしていますが、口のまわりにチョコレートがついたままだったり...。
味覚も落ちて、食べることが億劫なのか、甘いものにしか興味を示さず、たまにご飯をちゃんと食べると「見てみて、全部食べたよ。偉いでしょう」と空の皿を見せてきます。年をとると、童に返るといいますが、まさに子どもと接しているような気分です。
入れ歯も、父が亡くなる前には入れ歯をしないでいると「子どもたちが嫌がるから、ちゃんと入れてください!」と怒っていたくせに、自分は入れるのを嫌がります。さすがに人前に出るのはみっともないから、マスクをするように言っています。
子どものようだからと、なんでもかんでもこちらが手を差しのべて、代わりにやってあげると、どんどん何もできなくなることがわかりました。ある時、母が「私、どうやって受付したらいいかわからない。ひとりで病院に行けない」と言い始めたので、これは甘やかしてはいけないと思い立ちました。
一緒に病院には行くけど、付き添うだけ。受付も支払いも自分でやってもらって、私はそばで見ているだけにしています。子どもをはじめて学校に通わせるときに、自分で迷わずに歩いていけるか、そばで見守っていたのと同じ気持ちです。
子どもは、一度できたら次は大丈夫かなと安心するし、毎日、どんどんできることが増えていくばかりですが、母といると、毎日どんどんできることが減っていくことが寂しいです。だからと言って、何でも「はい、どうぞ」とやってあげてしまうと、どんどんできないことが増えてしまうので、心を鬼にして、できるだけ手を貸さないで、「自分でできる」ことは、自分でできるままであることを保てるようにしたいと思っています。
ご飯を作るのも、買い物も、代わりにやってあげることはできますが、毎日の家事を取り上げるのはよくないと思って、できるだけ、自分でやってもらって、重いものを高いところにあげるとか、布団を干すとか、負荷が大きい作業だけ手伝うようにしています。
子育ても、手をかけすぎず見守ることが大事だと言いますが、介護も似ているのかもしれませんね。
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。