「60代女性です。コロナが落ち着いた頃、中学の同窓会を再開しようとしたところ、幹事がとんでもないことをしてしまいました。SNSを活用するようになって便利になりましたが、リスクがあることも忘れてはいけません」
■中学校の同窓会。あれ? 先生の様子がおかしい...
私(62歳)とKさんは中学の同窓会の幹事をしています。
隔年の1月3日に同窓会をすることが恒例行事でしたが、コロナ禍でさすがにお休みしていました。
ですが、そろそろ次のお正月は大丈夫じゃない? ということで、まず先生に連絡をとることにしました。
2人でお茶をしているとき、Kさんが先生の携帯に電話してくれました。
「先生、Kです。お変わりなくお過ごしですか?」
ところが、衝撃的な答えが返ってきたのです。
「誰だ? 分からん。知らん」
え? 私たちのこと忘れるなんてある?
でも、何度も質問しても先生は「分からん」と答えるのです。
「先生、分かりました。また連絡をさせていただきます」
慌てて電話を切りました。
「なんかさぁ、先生の声に張りがないんだよ。別人みたいだったよ」
「えっ? 先生、大丈夫かな。そんな様子なら、先生は同窓会に来られないかもしれないよね。みんなに知らせなくちゃいけないよね」
そう話し合い、Kさんと私で分担して同級生に知らせることにしました。
連絡は、同窓会のLINEグループのほうをKさん、LINEグループに入っておらず、メールで個別に連絡する必要がある人は私と分担しました。
ただ、LINEグループには先生も入っているため、私はKさんに念押ししました。
「LINEグループには先生が入っているから、そこに直接連絡したらだめだよ。個々に知らせてよ」
「うん、分かった」とKさんはそう言っていたのですが...。
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。