体の情報や健康のヒント満載な「うんち」の正体とは!?

体の情報や健康のヒント満載な「うんち」の正体とは!?  pixta_32234977_S.jpg実はうんちの大部分は腸内細菌
みなさんは自分のうんちの正体をご存じですか? 人によって割合はそれぞれですが、まずは水分。そして、水分以外の半分~1/3は腸内細菌で、残りが食物繊維をはじめとする消化されなかった食べ物などです。

つまり、日々、目にするうんちの大部分は、腸内細菌によるもの。そして、腸内細菌の約2/3が死骸で、残りはまだ生きた状態であることも、近年の研究から分かっています。

「うんちの中には、腸内フローラの遺伝子や代謝物質など、あらゆる情報が詰まっています。これらの情報から、個人の健康状態や病気のリスクを評価できる可能性があるのですから、うんちは究極の個人情報といえるはず。その情報を基に生活習慣を改めることで、健康を手に入れられたり、健康寿命を延ばせたりする可能性も。そう考えると、うんちには値を付けられないほどの価値があるので、私はうんちを"茶色い宝石"と呼んでいるんですよ」とは、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)特任准教授の福田真嗣先生。

では、どんなうんちが理想的かというと、"バナナのような大きさ、形、太さ、色はフレッシュな黄褐色"だそう。

日々観察する中で、健康的な色、形、においの排便があったら、前日や前々日に食べたものを思い出してください。できれば、普段の食事を写真に撮り、その写真を参考にして食生活を改善していけば、健康的な体に近づいていけるはずです」と、福田先生はいいます。


水に浮くのがいい「うんち」?
ちなみに、うんちをよくよく観察していると、大きさや硬さにかかわらず、水洗トイレにたまった水に浮いているような場合と、沈んでいるように見える場合があります。実は、有用菌(善玉菌)の餌である食物繊維を多く取っていると、ふわっと水に浮きやすいうんちになることが分かっています。逆に、食物繊維が少なくたんぱく質が多いと、ギュッと詰まった印象になって、重量も増すようです。しかし、重さは食事量によって変化するなど、個人差がありますので、それほど気にする必要はありません。

自分のうんちの状態を知って食生活を見直したり、運動を取り入れたりすることは、腸内環境に変化を起こすきっかけに。これこそ、予防医学の第一歩といえるでしょう。

次の記事「食べたものが立派なうんちになるまで」はこちら。

体の情報や健康のヒント満載な「うんち」の正体とは!?  福田先生.jpg

<教えてくれた人>
福田真嗣(ふくだ しんじ)先生

腸内環境研究者。慶應義塾大学先端生命科学研究所 特任准教授。(株)メタジェン代表取締役社長CEO。
1977年、茨城生まれ。2006年、明治大学大学院農学研究科を卒業後、理化学研究所基礎科学特別研究員などを経て、2012年より現職。2015年より科学技術振興機構先駆け研究者、2016年より筑波大学医学医療系客員教授、2017年より神奈川県立産業技術総合研究所グループリーダーを兼任。

 
この記事は『毎日が発見』2016年6月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP