冬こそ気を付けたい! 高齢者の「ヒートショック」「足のつり」「感染症」

冬こそ気を付けたい! 高齢者の「ヒートショック」「足のつり」「感染症」 fuyu.png高齢者にとって一番つらい、体に応えるのは今の時期であろう。ちょっとした気の緩みで風邪を引いたり、寒さのために体のあちこちが痛み始めたり、誰にも思い当たる節があるだろう。今回は今の寒い時期に高齢者に起こりやすい病気について、その予防法をまとめてお伝えしよう。

 

ヒートショック

暖房の効いた暖かい部屋で過ごしていて、トイレに入ったり、風呂に入るため脱衣所で服を脱いだりしたときに、寒くて身震いをするような経験はないだろうか。外出をする際にはコートや手袋、マフラーなどで身支度をするが、トイレに入る際、ましてや風呂に入る際には、何の準備もなく、突然寒い場所に身をさらすことになる。暖かい場所から急に寒い場所へ移動すると、血管が収縮して血圧が急上昇することがある。また入浴の際には、寒い思いをして服を脱ぎ、そこから急に熱い湯船に入ると、逆に血管が拡張して血圧が急低下することになる。

このように、激しい温度差によって血管が収縮・拡張をして血圧が急変動することを「ヒートショック」と呼ぶ。血圧が急上昇をすると、脳内出血や脳梗塞、心筋梗塞など重大な疾患を引き起こす可能性があるため、とても危険な状態なのだ。ヒートショックは、もともと高血圧や糖尿病、動脈硬化などがある人に起きやすいが、高齢者も影響を受けやすいので注意が必要だ。

では、ヒートショックを予防する方法をまとめてお伝えしよう。おもに風呂に入る際の注意となる。

(1)風呂に入る少し前、服を脱いでいる間でも良いので、浴槽のフタをあけて熱気を浴室に充満させ温めること。暖かい部屋と浴室の温度差を少しでも無くすことが大切である。最近は浴室専用の暖房器具も販売されているので利用するとよい。ただし、一般的な暖房器具を浴室で使用すると故障の原因や事故につながるため、必ず浴室専用のものを利用すること。


(2)入浴前にコップ一杯の水を飲むと良い。

(3)飲酒直後の入浴は避けること。夕食時に晩酌をする人も多いだろう。しかし、飲酒後の入浴は余計に血圧が上昇し、心臓に負担がかかる。2時間程度の間隔をあけてから入浴するか、あるいは先に入浴を済ませてから晩酌を楽しむと良い。

(4)湯につかる際には、いきなり肩までつかるのではなく、足からゆっくりと慣らすように入ること。

(5)熱い風呂は危険である。ぬるめの風呂にゆっくりとつかるのが良い。

(6)湯から上がる際にも急に立ち上がらず、ゆっくりと出ること。


とくにヒートショックが起きやすいのは12月から1月にかけての時期であり、またヒートショックで亡くなられる人は交通事故による死亡者数よりも多いとされている。ごく身近な状況で、いつでも起きうる可能性のある現象なので注意をしていただきたい。

 

足のつり

この時期、足のつりに悩まされる方が多いのではないだろうか。ふくらはぎや土踏まずが突然激しく痛くなる現象だ。

足がつる原因はおもに体の疲れの蓄積、運動不足による筋力の低下、脱水、冷えなどがあげられる。これらの原因、すべて高齢者に多くみられる状態ではないだろうか。高齢になると喉の渇きを感じにくくなり、どうしても脱水気味になる。トイレが近くなるからと水分摂取を控えてしまう人もいる。また運動不足は血流の低下を招き、冷えにもつながる。

▶足がつってしまった時の対処法は
 (1)足を延ばして足首を直角に立てる。
 (2)足の指先を手でつかみ、手前に引く。つかめない場合にはタオルなどを足先にひっかけて引っ張ると良い。
 (3)つりが治ったらふくらはぎをゆっくりマッサージをする。
 (4)湿布薬などを貼る場合には温湿布にすること。冷やすと逆効果になる。

つりというのは、ふくらはぎの筋肉が意思に反して異常に収縮をしている状態なので、とにかくふくらはぎを伸ばしてやるのだ。

足のつりを予防するポイントは、入浴の際、ぬるめのお湯にゆっくりとつかり、筋肉をほぐすこと。また就寝前にコップ一杯の水を飲み、ストレッチをしたりふくらはぎを優しくマッサージすると良い。

 

感染症

今の時期はインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症がピークになる。ここでは感染症から身を守るためのポイントをお伝えしよう。

〈インフルエンザ〉
インフルエンザの予防はまず感染経路をたつこと。帰宅後や食事の前、あるいは調理をする前などにきちんと手洗いをする。アルコール消毒液で洗浄すると効果的である。人の多い場所へ外出する際にはマスクを着用すること。また質の良い睡眠で体の疲れを取り、バランスの良い食事を心がけて免疫力を高めること。もちろん予防接種も大切である。予防接種の効果が出るまでには1~2週間かかるため、早めの接種をおすすめする。

〈ノロウイルス〉
食中毒と聞くと梅雨の季節かと思われるかもしれないが、ノロウイルスによる食中毒はこの時期が感染のピークとなる。食品荒の感染を防ぐには、食材の中心部分までしっかりと過熱調理すること。85度で1分間の過熱をすれば安全と言われている。包丁、まな板、鍋、ふきんなど、調理器具も感染源となることから、使用後はきちんと洗浄し、加熱消毒あるいは除菌剤などを利用して清潔を保つこと。

以上、この時期とくに注意したい病気についてまとめてみた。今年一年元気に過ごすためにも最初が肝心。お正月だからと気を緩めずに、しっかり健康管理をしていただきたい。

 

【関連記事】
猛威を振るうインフルエンザ!今年はワクチンが足りない!?自分でできる予防法について
腰痛・季節の変わり目に注意!
2カ月間、咳が止まらない

 
この記事は『日本老友新聞』に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP