「下の子の幼稚園入園を機に始まった『ママ友付き合い』。私はこの『ママ友付き合い』がどうしても苦手で...。めんどくさいルールを押し付けられ、これ、いつまで続くの!? と思ってしまいます」
■ママ友の世界は続くよどこまでも!?
なんと、最後に「●●ちゃんって呼んでください」とニックネームも言わなくてはいけないルールだったんです!
「え!? そんなの恥ずかしい」と思ってしまった私。
多くのお母さんは慣れた様子で、「●●ちゃんと呼んでね」「みんなから●●りん! って呼ばれてます」と堂々と発言する様子に、驚きが隠せませんでした。
「●●ちゃんママ」と呼び合う時代もあったようですが、私の周りでは下の名前で呼び合うのが一般的だったのです。
みんな子どもを持つお母さん。
年齢の幅はあるにしろ、大人の女性です。
私は「●●さん」と呼ぶのが自然だと思うのですが、子どものころからの知り合いかのように「●●ちゃん」と呼び合うことにびっくりしてしまいました。
「子どもの名前」「親の名前」に加えて「親のニックネーム」を覚えなくてはいけないなんて......。
ママの世界って独特だと感じました。
当たり障りなく「ママ同士もニックネームで呼び合うんですね」と言ってみたところ、「幼稚園には年配のお母さんもいれば、若いお母さんもいるでしょ。
子どもはみんな同い年なんだし、若いお母さんが年配のお母さんに気をつかわないようにニックネームで呼び合うんだよ」と教えてくれました。
納得できるような、できないような...。
少しモヤモヤは残りましたが、在園中の辛抱と思い、ぎこちなかったであろう「ちゃん付け」でお母さんたちを呼び、馴染む努力をしました。
みんなの子どもの名前、親の名前、親のニックネームが一致する頃には、卒園間際だったということは誰にも言えません。
しかし幼稚園で終わるかと思いきや、小学校、中学校でも続く「ママ友ニックネーム問題」。
呼び方が親しげでも、上辺だけと思ってしまうのは、私だけでしょうか。
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。