「昼食に行こう? まだ2分早いよ」時間に厳しすぎてしんどい同僚。でもそうなった理由を聞いて涙<前編>

「皆さんの周りに時間にやたらと厳しい人っていませんか? 私(61歳・男性)の知るBさんもその1人なのですが、とにかく時間に厳しいです。でも、それにはある理由があったんです」

「昼食に行こう? まだ2分早いよ」時間に厳しすぎてしんどい同僚。でもそうなった理由を聞いて涙<前編> 7.jpg

■日々の仕事を時間通りにこなすBさん。あだ名は「歩く時計」

私はある地方の町役場に勤めて40年近く、いまは再任用職員として旧職を続けています。

役場仕事といえばお堅いイメージですが、実際にはいろいろな人がいて、私も含めて結構ズボラな職員も多く、時間通りに会議が始まらないこともしばしばです。

しかし、そんな中で異彩を放つ人物がいます。

嘱託職員として長く教育委員会に勤めているBさん(60代)がその人です。

元は町の中学校に勤めていた方で、あの東日本大震災以降、にわかに高まった防災教育の先陣を切って実践を積み重ねていたそうです。

50代半ばに自己都合で退職されたそうですが、その防災教育の実践を認められて、町内の学校の防災について企画、運営する任に当たるため、嘱託職員として採用されたと聞いています。

このBさん、とんでもなく時間に厳しいことで知られ、私たちの役場内では「歩く時計」と呼んでいます。

出勤時刻はぴったり3分前、デスクに座って仕事を始め、10時ちょうどにお茶を飲むことまで決まっています。

「お昼、一緒にどうですか?」

12時少し前にフライング声をかけた同僚に「まだ2分前ですから」と、ピシャリと言い放ったエピソードは周囲にもよく知られています。

仕事柄、学校に出かけることも多いBさん。

所在確認のホワイトボードには「15時23分帰庁予定」と分単位で予定を書くそうです。

しかもこれを1分とずらしたことはないともっぱらの噂です。

まあ、これはちょっと大げさだと思いますが、ただ彼の行動を目安に「Bさんがお茶を飲んでるから15時だな。休憩にしようか」と、仕事の区切りを決める人がいるのも「歩く時計」と言われる理由です。

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP