エスカレーターとはラテン語のScala(階段)と英語のElevator(エレベーター)を組み合わせて作った言葉である。考案者のシーバーガーが1895年に命名した、その名の通り階段状の昇降装置である。エスカレーターの利点は搬送能力が高いこと。エレベーターに比べて格段に効率がいい。
エスカレーターは踏段(ステップ)をループ状のチェーンに連結し、モーターで駆動するしくみだ。踏段と同時に、手すりも同じスピードで動かす。
街で見られるエスカレーターは傾斜角30度の直線タイプが普通だが、これよりも傾斜角を大きくしたものや、途中に平らな踊り場があるものなど、ユニークなものも登場している。また、傾斜角をなくした「動く歩道」も、エスカレーターとしくみは同様である。
多くのエスカレーターの速度は分速30メートル(時速1・8キロ)である。だが、そのために気の短い人はエスカレーターを駆け上ったり下りたりして、危険である。もちろん、もっと速く動かすことも可能だが、そうすると今度は乗り降りが危険になってしまう。この二つの問題を見事に解決するエスカレーターが最近登場した。三菱電機が実用化にこぎつけた、変速エスカレーターまたは傾斜部高速エスカレーターと呼ばれるものだ。
その秘密は踏段の構造にある。通常のエスカレーターでは二つの踏段はチェーンで直線的に連結されている。ところが変速エスカレーターでは、この連結を曲がるようにしたのである。水平時には「Y」の字のような形に、傾斜時にはカタカナの「イ」の字のような形に変形させる。こうすることで、入口と出口のところで、紙がシワになる原理で踏段のスピードが落ち、安全に乗降できるのである。おかげで、傾斜部の移動速度を乗降時の1・5倍にすることが可能になったという。
ちなみに、日本最長のエスカレーターは香川県の遊園地「ニューレオマワールド」にあるもの(2012年5月現在)で、96メートルもあるそうだ。
★「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」その他の記事はこちら。
涌井 良幸(わくい よしゆき)
1950年、東京都生まれ。東京教育大学(現・筑波大学)数学科を卒業後、千葉県立高等学校の教職に就く。現在は高校の数学教諭を務める傍ら、コンピュータを活用した教育法や統計学の研究を行なっている。
涌井 貞美(わくい さだみ)
1952年、東京都生まれ。東京大学理学系研究科修士課程を修了後、 富士通に就職。その後、神奈川県立高等学校の教員を経て、サイエンスライターとして独立。現在は書籍や雑誌の執筆を中心に活動している。
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」
(涌井良幸 涌井貞美/KADOKAWA)
家電からハイテク機器、乗り物、さらには家庭用品まで、私たちが日頃よく使っているモノの技術に関する素朴な疑問を、図解とともにわかりやすく解説している「雑学科学読本」です。