息子の同級生が連日、我が家で夕食。その間「自称モデル」の母親はSNSで...はあ?<後編>

「中学生の息子の同級生のA君のことで困っています。連日、我が家で夕飯を食べていくんです。最近、生活リズムまでおかしくなってきて...。そんな時、偶然見つけた彼の母親のSNSを見て、ストレスMAX! 毎日のピンポーンが憂鬱です」

息子の同級生が連日、我が家で夕食。その間「自称モデル」の母親はSNSで...はあ?<後編> 2.jpg

■A君が我が家にいた日の母親のSNSには...

Aくんは「母親はまったく自分のことを心配しない人。料理も面倒でたまに作ってもチャーハンとか。基本的にはもらったお金で外食や総菜」というのです。

確かにAくんは食事のマナー以外は受け答えもしっかりしていて、我が家でちゃっかりゲームと夕食を満喫するあたり、親が心配しなくても生きていけそう...。

いろんな家庭があるもんだな...と、最初のうちは同情していたのですが、それが何日も続くとさすがに図々しく感じてきてしまいました。

しかも節約生活を送る我が家にとって、男の子の1食分はかなり痛い。

それに子ども達の勉強時間が削られるのも、生活リズムが狂うのも、それに対して相手の親が何も言ってこないことにも苛立ちを感じてしまいました。

そんなある日、びっくりするくらい偶然にもAくんの母親のSNSを見つけてしまったのです。

そこには「職業モデル」と書かれており、家族の顔出しはもちろん、どこに住んでいるのかが分かってしまうような写真が載っていました。

そしてAくんが鍵を忘れたその日も「お友達とランチビール!」とご機嫌な様子の写真が...。

その他にもお料理やってますアピールや、日々のコーデに優雅な外食シーンが載っているのです。

これを見た私は「SNSで他人にメッセージ送るくらいなら自分の子どもに晩ごはんぐらい作ってあげてよー!」とストレスがマックスに。

このまま都合よく我が家だけが振り回されるのはありえないと思い、何か良い方法はないものかと頭を悩ませながら、夕方にピンポーンと鳴ってAくんがモニターに映っているのが憂鬱な毎日です。

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP